部下としては優秀なのに、リーダーには向かない人がいる。関ケ原の戦いで敗れた石田三成もその一人だ。東京大学史学編纂所の本郷和人教授は「石田三成は極めて優秀だったが、戦争をわかっていなかった。人はあまりに不相応なことをやると、得てしてしくじってしまう」という——。

※本稿は、本郷和人『「失敗」の日本史』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

高野山奥之院御廟の石田三成の墓所
写真=時事通信フォト
高野山奥之院御廟の石田三成の墓所=2014年11月12日、和歌山県高野町

「人間力を磨かなかった」という失敗

この点は異論もあるのですが、結局、石田三成という人は戦争をわかっていなかった。それに尽きます。加えて、人間というものもわかっていなかった。

三成も「賤ヶ岳しずがたけの戦い」のときは、自ら槍を持って敵と戦っていた。しかし戦場では、彼の本領を発揮することができない。秀吉もそれはよくわかっていて、三成をデスクワークで重用したわけです。

「机上の空論」という言葉がありますが、机上の仕事も大切です。ただその一方で、どんな資料を見ても「三成は人間的に大きな人だった」という話は出てこない。やはり人間的な魅力はなかったし、だからこそ同僚たちからも認められなかったのではないか。

そこを考えると「人間力を磨くことをしなかった」ことが、彼の失敗だったと言えるかもしれません。僕も人のことは言えないのですが。

「ボスに信頼される部下」の落とし穴

三成が極めて優秀だったことは間違いない。しかし優秀さだけでは人間はついてこないのです。逆に、特段なにもできないのに愛される人もいますが、三成はそうした人間社会の機微がわかっていなかった。

そうした点で三成は、源頼朝の腹心だった梶原景時とよく似ていると思います。三成は、秀吉のことを一番よく理解し、その考えに非常に忠実だった。景時もまた頼朝の考えをもっともよく理解し、忠実だったと思います。両者ともそれぞれ、信頼される部下だったことでしょう。そこは間違いない。

しかしそうしたタイプの人は結局、頼朝だとか秀吉だとか、要するに虎の威を借る狐であって、虎が死んでしまうとどうにもならない。頼朝亡きあと、梶原景時もあっという間に失脚し、みんなから石をぶつけられるようにして死んでしまう。

本音ではやはりみんな、ボスに対して不満があるわけですよ。頼朝に対して不満があるし、秀吉にも不満がある。しかし頼朝や秀吉に直接文句は言えないわけです。そうなると不満を溜め込む相手は、彼らに忠実な梶原景時や石田三成になる。そして、溜め込んだものがボス亡きあとに爆発してしまう。