デイサービス事業者の経営苦境で「介護崩壊」に拍車

問題なのは利用者が「介護崩壊」によって、必要なケアを受けられないことだけではありません。休業したり、施設利用者が減ったりすれば当然、事業者の売り上げとなる介護報酬は入らなくなります。新型コロナ禍では飲食店をはじめ多くのサービス業が苦境に陥っていますが、デイサービス事業者も同様の状況にあるのです。

「とくにデイサービス事業は今後の要介護者の増加を見越して多くの企業が参入し、都市部では過当競争が起きています。ただでさえ利用者の奪い合いをしているのに、新型コロナ禍が続いたら、存続できなくなる事業者が続出すると思います」

この点に関しては、国が介護事業者への支援をするべきだとの声もたくさんあがっています。

自主休業の影響で、要介護の家族の負担が増大

他方、デイサービスを利用していた要介護者とその家族も困っています。今は感染が怖いからデイサービスを利用したくても利用できない。また、前述したようにデイサービスの施設側が休業しているため、利用しようとしてもそれができない。

緊急事態宣言によって家族は在宅ワークで自宅にいることが多いですが、これまではデイサービスに頼っていたため、自宅内で施設と同等のケアを家族が提供できるスキルはありません。

となれば、在宅でのサービスの専門職にサポートしてもらうしかない。デイサービスで受けていたのと同様のサービスを提供してくれるのはホームヘルパーです。

介助を受ける男性
写真=iStock.com/byryo
※写真はイメージです

しかし、本欄で過去に取り上げたことがあるように、重労働のわりに待遇が低いヘルパーは慢性的な人手不足で来てくれる人はなかなか見つからない状況にあります。

「そこで厚労省が考えたのが、デイサービスの人材活用です。介護保険法では、デイサービスの職員は当該施設内でのケアしか許されていません。ただ、ケアの有資格者であり、スキルも兼ね備えています。加えて今は施設の利用者が減っている関係で、開店休業の状態。だったら規則を変えて、利用者宅を訪問してケアすることを認めたのです。厚労省はそう決断したわけです」