「もっと強めの介入が必要かもしれん」

「とりあえず、定期的に家庭訪問して、親子の話を聞きながら対応していきたいと思っています。里親の利用も検討していきます」

女性ケースワーカーが、母親からのネグレクト(育児放棄)と身体的虐待が疑われる小学生の女児についての今後の対応方針を説明し終えると、間髪を入れず、会議室に大きな声が響いた。「心理司の意見は?」。机に向かって時折腕を組み、じっとやりとりを聞いていた所長の浅田浩司さん(54)だ。

「(女児は)両親の夫婦関係をうまくいかせるために動いていて、自分の気持ちを話せないでいる状態。しんどいところだと思います」。発言を求められた児童心理司の男性職員の説明を聞くと、浅田さんは力を込めてこう主張した。

「本当に今の環境で、この子を守れるのか。父親、祖父母がどれだけ協力できるのか。もっと強めの介入が必要かもしれん。予想外のトラブルを想定して準備を進めるべきだ」

女児に対しては、職権での一時保護を含めて、検討することが決まった。

約3時間にわたる会議に、終始、厳しい表情で臨んでいた浅田さんには、忘れられない記憶がある。

唐辛子を口に入れられ、窒息死した4歳男児

この会議からさかのぼること10年、2007年の正月のことだ。

「あの子が死んでしまった」。仕事始めの前の日にかかってきた上司からの電話に、当時、同児相で現場職員の統括役だった浅田さんは言葉を失った。前年の春から担当していた4歳の男児が亡くなったという連絡だった。

振り返れば、予兆はあったと思う。年末に「母親が『子どもの首を絞めてしまった』と話している」との通告が幼稚園から寄せられていた。別の職員が家庭訪問したが、母子が外出中で会えなかった。同じ頃、浅田さんは0歳児が虐待されたという別の通告に対応し、一時保護した後に預ける乳児院の確保に追われていて、この母親とは面会ができないまま年を越した。

心に少し引っかかったものの、浅田さんは、母親がそれまでに市の窓口などに「子どもをたたきそうだ」「家から閉め出した」などと頻繁に相談していたことから、「虐待してしまいそうになったら自分から相談してくるはずだ」とも考えていた。年明けすぐに家庭訪問し、さらなる対応を検討しようと思っていたところだった。

しかし、浅田さんの対応を待たず、男児は母と2人きりの自宅で唐辛子を口に入れられ、窒息死した。男児は、虐待を理由に過去に児相に保護されたことがあり、男児の兄は保護されたまま、自宅に戻されずにいた中での事件だった。