重要な約束を忘れる。ボーっとしている時間が長い……実家の親の様子がおかしいとき、認知症を疑うべきかもしれない。動揺しては、事態は好転しない。冷静に正しく対応するため、必要な知識をご紹介しよう。第1回は「認知症とはどんな病気なのか」――。(全5回)

70以上の病気による症状が「認知症」

約15%。これは厚生労働省が発表した、2012年の時点で、65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人の割合である。これが25年になると730万人に増加すると予測。65歳以上の5人に1人が認知症を発症する見込みで、もはや認知症は「国民病」なのだ。

写真=iStock.com/kazoka30

そもそも認知症とはどんな病気なのか。勤医協中央病院名誉院長の伊古田俊夫氏は、次のように説明する。

「認知症とは、ひとつの病気ではなく、70以上の病気による一定の症状を表します。脳の精神機能、知的機能を担う領域が侵され、記憶、理解、判断など高次脳機能障害が多様に出てきます」

認知症は大きく分けて、「脳変性疾患」と「血管性認知症」の2種類がある。前者は本来なら排泄物として体内から出ていくはずの脳内のタンパク質が、脳のなかに徐々にたまっていき、それが原因で脳細胞が壊れていく。よく耳にする「アルツハイマー型」を筆頭に、「レビー小体型」「前頭側頭型」などはこのタイプだ。

もうひとつは脳梗塞や脳出血など脳血管障害の後遺症として発症する「血管性認知症」である。脳の血管が切れたり詰まったりすることで、一時的に脳への血液の供給が途絶え、脳細胞が部分的に死んでしまう。

「脳変性疾患は何十年もかけてゆっくり進行していくので、本人も周囲も認知症になったことに気がつきにくい。その点、血管性認知症は脳卒中という大きなきっかけがありますから、比較的気づきやすいといえます」(伊古田氏)

統計によって数値は異なるが、発生がもっとも多く、全体の半分を占めるのがアルツハイマー型。その他、血管性認知症、レビー小体型が約1~2割と見られる。