天皇は祈っているだけでよいのか

この点が今後、どのような方向で議論されるかは定かではないが、退位をめぐる有識者会議に呼ばれて意見を述べた有識者のなかには、退位にすら反対する人間が少なくなく、伝統を変えることがいかに難しいかが明らかになった。

そうした有識者の見解のなかで、もっとも極端なものは、天皇は祈っているだけでよいのであって、それ以外の「公的行為」をする必要などないというものであった。祈ることこそが天皇の本来のあり方であり、いくら高齢になっても、それが果たせる限り退位する必要はないというのである。

国民に対して、間接的な形ではあるものの、退位の意思を表明した2016年8月8日のビデオメッセージで天皇が強調したのは、即位以来、国事行為を果たすとともに、「日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来た」ということだった。ところが、高齢になったことで、国事行為や象徴としての行為を十分に果たすことができなくなったというのである。

このビデオメッセージで、政治的な見解を述べることを封じられた天皇が、明確に退位の意思を示すことはできなかった。だが、長年考え続けてきた象徴としてのあり方を実践していくことに、天皇がいかに腐心してきたかが示される形になった。

その点では、退位に反対する有識者の考え方と、天皇自身の考え方が真っ向から対立したことになる。なにより印象的なのは象徴としての行為を否定し、それを天皇の務めから外れていると見なす有識者は、意外なほど多かったことだ。

象徴として実践してきた「慰霊の旅」

天皇が象徴としての行為として実践してきたのは、大規模な災害が起きたときの被災地への訪問であり、第二次世界大戦において多くの犠牲者を出した場所への「慰霊の旅」である。また、前述のビデオメッセージでは、「日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅も、私は天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました」と述べられていた。

こうした行為は、国民から圧倒的な支持を得てはいるものの、たしかに、憲法に規定されたものではない。だからこそ、天皇自身、それをいかに実現するかに努力を傾けてきたわけだが、保守的な天皇観を持つ人間からすれば、それは天皇がする必要のない、無用の行為であるということになる。

そこには、天皇をめぐる、あるいは天皇制をめぐる難しい問題がかかわっているわけだが、一つ重要なポイントは、現在の天皇が30年ほどにわたる在位期間に考え、実践してきた象徴としての行為が、実は伝統に根差したものであり、天皇の信仰と密接な関係を持っているのかもしれないということである。だからこそ、今、天皇の信仰を問わなければならないのだ。