新学習指導要領によって小学校、中学校の英語教育はどう変わるのか。英語教育改革に関わる『起きてから寝るまで英語表現』シリーズ著者に聞いた。

これまでは小中連携がスムーズにいかなかった

吉田研作・上智大学言語教育研究センター長

【三宅義和・イーオン社長】小学校、中学校の次期学習指導要領が3月31日に公示となり、いよいよ2020年度から小学校で全面実施されます。『熊本日日新聞』の報道では、熊本県では小学校5、6年生での英語の教科化を来年度から先行実施する自治体が9市町に上るそうです。

おそらく熊本県以外にもこうした動きはあることでしょう。しかしながら、英語の教科化に関しては、不安を口にする教師も少なくありません。それは授業時間数の確保や教員の英語力と指導力、加えて教科としての評価方法、教科書がどうなるかといったことも指摘されます。

英語を教科とする意義と言いますか、具体的にどのようなことを学ぶかということをぜひ知りたいと思います。よく、子どもたちや保護者の方も含めて、中学校1年生からいきなり英語が時間割に入り、文法でつまずいて早々に英語嫌いになってしまう。この「中1ショック」が小学校5年生に引き下げられるだけではないかという声を聞くわけです。そのあたりは、実際のところどうなのでしょうか。

【吉田研作・上智大学言語教育研究センター長】いま小学5、6年生は、外国語活動として英語に取り組んでいますね。その成果は、小学校の先生だけじゃなくて、中学校の先生も認めています。具体的には、以前と比べると、英語を聞いて理解できたり、しゃべることができたり、積極的に活動に参加したりといった評価です。

それでも、読み書きに関しては学んでいませんから、子どもたち自身が中学校に入って、いきなり読み書き苦労しているという面があることも否定できません。小学校では楽しかったのに、授業に追いつけず英語嫌いがけっこう増えたりしています。小学校と中学校の教え方がまったく違うものですから、それが原因になっているようです。

中学校は同じ学区の中の違った小学校から子どもたちが入学してきます。それぞれの小学校で、どのような英語学習をやってきたかは中学校の英語教師には掴めません。ある生徒はできて、ある生徒はそれほどでもないというように、かなりバラツキが多いわけですよね。

そうすると、どうやって教えるかというと、小学校でやってきたことあまり考えないで、中学1年生でゼロから出発しようとなっても無理からぬことです。つまり、小中連携がうまくいっていないということです。だったら、教科と外国語活動を、同じ小学校のスキームに入れて、その移行をよりスムーズにしてはどうだろうかということです。