認知症ドライバーは、事故寸前でも「ヒヤリもハッともしない」

10月下旬、横浜市で87歳のドライバーが運転する軽トラックが登校中の児童の列に突っ込み、小1の男児が死亡するという事故が起きました。それ以来、メディアは高齢ドライバーの問題を取り上げることが多くなりました。

以前から高齢ドライバーのブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故や高速道路逆送といったトラブルは起きていました。ここへ来て急に増えたのかどうか。横浜の痛ましい事故によって、その危うさを人々が再認識しているのは確かでしょう。

長年、在宅介護のケアマネージャーを務めているMさんは、かなり昔から高齢ドライバーによる事故が増えることを危惧していたと言います。

「私が担当する利用者さんのなかには、認知症のような症状が出ているにもかかわらずクルマの運転を続けている方が数名います。身体機能や言動を見ると、ハンドルを握るのは危険だと思わざるを得ません。で、ご家族に注意を促したり、ご本人にも『そろそろクルマの運転は卒業されたらどうですか?』と気分を害さないように気を遣いながら言ったりするのですが、聞いてくれないんですよね。幸い、その方たちは今のところ重大な事故は起こしていませんが、そんな現実を見ていると正直言って怖い。私自身、クルマを運転する時や道を歩く時は、そうしたドライバーがいることを想定して注意を払うようにしています」

Mさんによれば、認知症の兆候が出ていても、それを自覚していない人がほとんどだそうです。最初に異変に気づくのは身近にいる家族。心配になって専門医に受診を勧めても、ほとんどの場合は拒否され、激怒されたという話を聞くことが多いそうです。

厚生労働省の発表によれば、65歳以上の高齢者の7人に1人が認知症患者とのこと。しかし、これは医師から認知症と診断された人の数であって、認知症の疑いがあっても受診を拒否している人を含めれば、その割合はもっと多くなるはずです。そういう人たちの多くがハンドルを握っていることになります。

Mさんは、要支援1の認定を受けたにもかかわらず運転を続けているある男性高齢者の奥さんから、次のような相談を受けたことがあるといいます。

「その方(男性高齢者の妻)はご自分でも運転をされるのでわかるそうなのですが、ご主人が運転する車の助手席にいると、以前はほとんどなかった“ヒヤリ・ハット”が最近増えてきたというんです。普通はそういう事故寸前のミスがあると、気を引き締めますよね。ところが、ご主人はヒヤリもハッともしている様子はない。それが怖いと。そんなこともあって運転免許の返納を提案したのだが、聞く耳を持たないそうなんです」