地元経済をけん引する「ヤンキーの虎」

私は投資家目線で全国を歩く中で、地方では多くの事業家が活躍していることを知った。地元に根付き、地盤を活かして事業を展開する事業家を「ヤンキーの虎」と名付け、その活躍や地元経済について著書(『ヤンキーの虎 ――新・ジモト経済の支配者たち』)の中で考察したが、それをまとめた背景には、地方経済の担い手としてヤンキーの虎を認識し、フォーカスすべきだという問題意識がある。

「ヤンキーの虎」という名付けの理由を少し説明しておこう。数年前、地方や郊外に住む若者「マイルドヤンキー」(博報堂の原田曜平氏が定義)の存在が地方の消費の担い手として注目された。しかし、そのマイルドヤンキーたちがどこで働いているのかについては、あまり関心が払われていなかったようだ。実は、彼らを雇っているのが「ヤンキーの虎」たちなのだと考えている。ヤンキーの虎は主に販売系の会社を複数経営し、都会に出たがらない地元のマイルドヤンキーたちの雇用の受け皿になっているのだ。

だが、彼らは地元密着志向であり、展開する事業も特別に目立つものではないため、東京からは見えにくい存在であるし、一方で地方の人々にとっては当たり前すぎる存在だ。そのため全国津々浦々に存在しているのにも関わらず、「セクター」として認識されていなかった。「ヤンキーの虎」はこれまで「ステルス化」していたのだ。

彼らは事業欲が旺盛で、雇用も創出している、ともすれば地方経済のけん引役になりうる人たちである。その彼らを地方創生に巻き込まないのは至極残念なことではないか。彼らに地方創生に参画してもらったほうが効果を期待できる。地方経済を育てられるのは地元の人たちであり、地方創生に取り組むには、地元経済をけん引する人を知る必要がある。

ヤンキーの虎自身に投資をしてもらってもいいし、地方創生のためのビジネスモデルについて、儲かるか儲からないか精査してもらうというのもいい。スキルがあって、リスクを取ることの重要性がわかっていて、地縁、血縁があって地盤がある、そして地域での儲け方を知っている彼らに審査してもらい、場合によっては一部投資させるといったコミットでも段違いにリアリティが出てくるだろう。

手前味噌で恐縮だが、ヤンキーの虎という存在を知ったシンクタンクの人や総務省のキャリアから、「リアリティがあるし、こういう層がいたことは見えていたようで見ていなかった、地方創生の計画をイチから考えなければいけない」という声も挙がったと聞く。実際、ヤンキーの虎に目を向けようという動きもある。