実は気づかない睡眠不足というケースが多いのです。日中でも眠気がある、だるいなどの自覚症状があれば、睡眠不足かなと気づきますが、睡眠不足が慢性化すると、眠いという感覚が鈍くなるのです。

これが結構、怖い問題で、個人のパフォーマンスが落ちるだけでなく、絶対に寝てはいけない場面で寝てしまい、交通事故をはじめとするヒューマンエラーを引き起こすことが少なくない。慢性の睡眠不足は、社会問題でもあるのです。

睡眠は、何時に寝るかと、寝付いてから何時間寝るかの2つで決まります。

では、そもそも必要睡眠量は何時間なのか。これは個人ごとに大きな差があります。6時間睡眠でばっちりだという人もいれば、8時間でも足りない人もいる。この個人差は相当大きく、必要睡眠量の平均値、中央値すらわかっていません。

「十分に眠気が取れて休養できたか」という調査では、睡眠時間が6時間を切ると、休養不足を感じる人が増えるというデータはありますが、逆にいうと、6時間を切っても大丈夫な人もいれば、そうでない人もいるということでしかありません。

その人の寝やすい時間はいつなのか、体内時計は朝型か、夜型か、中間型かなどは測定できるようになってきましたが(睡眠に関するセルフチェック http://www.sleepmed.jp/q/meq/ で、朝型か夜型か診断できる)、個人の必要睡眠時間を知るのは難しいのです。

そこで、1つの目安として、休日に平日よりも3時間以上長く寝なければいけない人は、かなり寝不足を溜めているという表現をしています。この人たちの脳波を調べてみると、普段、自分では眠いと感じていなくても、脳波は眠気が強い状態でした。