大規模な取引所であったマウントゴックスが破綻して以降、日本では、ビットコインというと「もうすでに駄目になったもの」と考えている人が多い。

しかし、世界全体でみれば、相変わらずビットコインは流通しており、多くの利用者が存在する。やや極端な言い方をすれば、いい意味でも悪い意味でも、すでにビットコインを抜きに世界経済は語れない。

そんななか登場したのが、本書である。ブルーバックスの1冊として書かれただけあって、派手な議論が大々的に展開されるのではなく、ビットコインに関する冷静な説明がなされている良書である。

ビットコインがわかりにくい理由のひとつは、貨幣とは何かという、経済学の根幹にかかわる問題に関係していると同時に、暗号技術という数学的な理解も必要だからだ。いわば、文理両方の知識が必要になる。

その点本書は、経済的な側面を吉本氏が、技術的な側面を西田氏が分担することで、この問題をうまくクリアしている。

貨幣のことを正しく理解しようと思うと、実は経済学に関する広範かつ詳細な知識が必要となる。本書は、貨幣の歴史や皆が通貨と思えば通貨となるという理論的性質、さらには現在の通貨制度に至るまで、主要ポイントが詳細かつやさしく説明されている。

評者は経済学者なので、細かい点でところどころ同意できない個所もある。が、丁寧な説明によって、多くの読者は、なぜ取引所が破綻してもビットコインが取引されているのかなど、日頃考えている疑問点を解消することができるだろう。

一方、技術的な側面についても、どのような仕組みでビットコインが価値を持って流通しうるのかが丁寧に説明されていて、わかりやすい。

たとえ中央銀行が発行する場合でも、貨幣については、偽造の可能性と発行益を得るため大量に発行してしまう可能性をいかに排除するかが、いつも大きな課題となる。

ビットコインは、これらの可能性を、非常に巧妙なやり方で鮮やかに排除してみせた。

そのアイデアがどのようなものかが、専門家でなくてもよくわかるように説明されている。

1度世に出たこのアイデアは、もうなかったものにすることはできない。そして、それは決済のコストを大幅に引き下げる可能性を持っている。

もちろん、問題点も抱えており、現実の法制度がどこまで、ビットコインを認めるべきなのか、あるいは認めるとして、どのように法律や仕組みを変えていくべきなのかは、当然、別途考えるべき問題である。

しかし、インターネット上で生じてしまった技術革新を完全に潰すことは不可能に近いことも我々は経験として知っている。

ビットコインを、今後世界はどう扱っていくべきなのか。きちんと考えたい方に、お勧めの1冊だ。

【関連記事】
ビットコイン -ドルの座を狙う「究極の電子マネー」
電子マネー:チャージにクレジットカードを使ってポイント2重取り
なぜ、ホリエモンは金がむき出しのマネークリップを愛するのか
ビットコイン -貨幣でないモノをどう会計処理するのか?
実物公開!資産が2倍に増えたポートフォリオ