「この本は、『新しい資本主義はこうあるべきだ』という私のマニフェスト(宣言)です。21世紀初頭に、資本主義の姿を変える。ドン・キホーテみたいだと思われるかもしれませんが、それが私のライフワークのひとつ。バタフライ効果で共感のネットワークが広がれば、世界を変えることだって不可能ではありません」。並々ならぬ思い入れを語るのは、田坂広志さんである。50冊を超える著書を持つ田坂さんにとっても、まさに渾身の一冊といえそうだ。「経済危機を引き起こしたグローバル資本主義に対して、世界中の人たちが『やっぱり、あれはおかしかったよね』と思っている。この機を逃してはいけないと、世の中に一石を投じる意味で書き上げました」

<strong>田坂広志</strong>●たさか・ひろし 1951年生まれ。東京大学大学院修了。工学博士。90年日本総合研究所の設立に参画。現在、同研究所フェロー。2000年より多摩大学大学院教授。同年、ソフィアバンク、03年、社会起業家フォーラムを設立。08年世界経済フォーラムの国際アドバイザリー・ボードのメンバーに選ばれる。
田坂広志●たさか・ひろし 1951年生まれ。東京大学大学院修了。工学博士。90年日本総合研究所の設立に参画。現在、同研究所フェロー。2000年より多摩大学大学院教授。同年、ソフィアバンク、03年、社会起業家フォーラムを設立。08年世界経済フォーラムの国際アドバイザリー・ボードのメンバーに選ばれる。

「市場原理主義」「強欲資本主義」などとグローバル資本主義を批判することはたやすいが、その代案を提示してくれる論者は意外に少ない。景気対策はいわば対症療法。ウォール街に活気が戻っても、グローバル資本主義が内包する根本問題が消えるわけではない。そこに危惧を感じているという。

「優れたエコノミストや経済学者がたくさんいるのに、なぜ誰もわくわくするような『資本主義の未来』を語ってくれないのか。その理由は貨幣経済という従来の経済学の“土俵”を超えたところで資本主義のパラダイム転換が起こっているから。大量生産・大量消費時代の古い経済モデルで論じようとするため思考停止に陥っているのです」

『目に見えない資本主義』 田坂広志著 東洋経済新報社 本体価格1600円+税

資本主義の経済原理に起こりつつあるパラダイム転換とは、次の5つである。

(1)「操作主義経済」から「複雑系経済」へ。(2)「知識経済」から「共感経済」へ。(3)「貨幣経済」から「自発経済」へ。(4)「享受型経済」から「参加型経済」へ。(5)「無限成長経済」から「地球環境経済」へ。

おのおのの説明は本書に譲るとして、重要なのは、こうしたパラダイム転換の先に“成熟した資本主義社会”が広がっていること。貨幣では測れない「豊かさ」、つまり、知識、関係、信頼、評判、文化といった「目に見えない価値/資本」を重視する「目に見えない資本主義」が誕生するというわけだ。

こうした「資本」は日本人が大事にしてきた価値観に重なる。かねて田坂さんが提唱してきた「日本型経営の復活」である。

「日本型経営に自信を失っていた人たちを元気づけたいし、働く喜び『働きがい』も取り戻したい。拝金主義に抵抗する庶民の英知など、日本は不思議な宝物を手にした国なんですよ」

(尾関裕士=撮影)