新政権に加わった「ネオナチ」への警戒

ウクライナ情勢を解く鍵は、ウクライナ人が持つ「複合アイデンティティー」だ。ウクライナの東部、南部、さらにロシアに編入されてしまったクリミア自治共和国ではロシア語を日常的に話す住民が多数派だ。宗教も正教である。これらの地域ではウクライナ人とロシア人の民族意識の分化が曖昧だ。

図を拡大
地域によって「民族意識」は異なる

「『あなたはウクライナ人か』と問われれば、『そうだ』と答える。しかし、アメリカ人や日本人から『あなたはロシア人だよね』と言われれば『そうだよ』と答える。民族なんて特に意識しなくても生活できる」というのが、ロシア語を常用する住民の標準的な意識だ。

これに対して、ウクライナの西部(特にガリツィア地方)のウクライナ人は、「われわれは断じてロシア人ではなくウクライナ人である」という明確な民族意識を持っている。ガリツィア地方では、イコン(聖画像)を崇敬し、下級聖職者が妻帯するなど、外見は正教と似ているがローマ教皇(法王)の指揮監督下に入ったユニエイト教会(東方帰一教会、東方典礼カトリック教会)の信者が多数派だ。今回のウクライナの政変で、機関車の役割を果たしたのが、西部の民族至上主義者である。

1945年まで、ガリツィア地方は、ロシア帝国、ソ連の版図に組み入れられたことがなかった。もともとハプスブルク帝国(オーストリア=ハンガリー二重帝国)に属し、1918年に帝国が崩壊した後は、ポーランド領になった。19世紀にロシア帝国のウクライナでは、ロシア語化政策が強力に推進された結果、農村部を除き、ウクライナ人もロシア語を常用し、徐々にウクライナ語を忘却していた。これに対して、ハプスブルグ帝国では多言語政策がとられたので、ドイツ語、ハンガリー語、チェコ語、ポーランド語などとともにウクライナ語でも教育が行われ、新聞、雑誌、書籍が刊行された。