2年5カ月でユーザーが3億人を突破したLINEの森川亮社長と、全国で住民参加型のまちづくりを進めるコミュニティデザイナーの山崎亮さん。ネットのつながりをつくるプロと、リアルのつながりをつくるプロが「コミュニケーションの未来」について語り合った。

正しさより楽しさで、まちは活性化する

LINE 森川亮社長

【山崎】実を言うと、今日LINEの森川さんにお会いするというので、昨日あわてて会員登録したんです(笑)。僕は初心者なので、まだLINEのことをよく理解していませんが、スタンプがたくさんあるので言葉だけでなく、気持ちを乗っけてコミュニケーションできる印象があります。

【森川】おっしゃる通りです。一般的にネットの会社にはエンジニアが多いのですが、エンジニアの人ってロジックでコミュニケーションをする癖があります。そういう人ほど手短にコミュニケーションを済ませようとするのですが、一般の人ってそうじゃないですよね。ロジックではなくて感覚を共有したいとか、気持ちを伝えたいという人がほとんどだと思います。

【山崎】でも、LINEのようなアプリケーションをつくっている人ってエンジニアさんでしょう。そういう“手短系”の人に、一般人がコミュニケーションに求めているものを理解できるんですか。

コミュニティデザイナー 
山崎亮さん

【森川】かつてのインターネットビジネスはエンジニアが中心で、技術的な差別化ができて初めて勝てる世界でした。しかし、最近はデザインの重要性が増していて、エンジニアよりデザイナーが中心になってサービスを開発するようになってきています。

【山崎】僕がやっているコミュニティデザインの世界も、かつては都市計画という厳めしい名前で、上からエンジニアリング化していくという世界でした。ところがそれだと、住民は上がやることに対して文句を言うだけの存在になってしまう。そんな反省から、1980年代に「まちづくり」という柔らかい言葉に変えて、住民が中心になってまちをつくっていこうという発想に転換したのですが、先導したのは結局、都市計画の人たちでした。だからワークショップをやってもおしゃれじゃないし、カッコよくない。ワークショップの名前が「わくわくワークショップ」だったりして(笑)。

【森川】わくわくしませんね(笑)。