また、グーグルでは「ルーン・フォー・オール」というプロジェクトも進めている。現在、世界中でインターネットにアクセスできている人口は35億人。全人口のまだ半分だ。

グーグルはそれを、世界の全人口にまで広げようとして、バルーンを成層圏まで飛ばしている。バルーンといっても、普通の風船ではない。ソーラー発電や通信設備を搭載したハイテク巨大バルーンだ。

これを、アフリカの奥地の上空に飛ばせば、アンテナを設置するだけでその家はインターネットが使えるようになる。これまでにもう1万個のバルーンが上げられているという。

「風船でインターネットをつなげましょう」などと言えば、普通の会社ではその人は頭がおかしくなったと思われるだろう。しかしグーグルでは、それがアイデアとして評価され、実現のためにチームが力を発揮する。まさに浮いている人を活かす企業なのだ。

アメリカで公開された『The Internship』という、グーグルが採用のために行うインターンシップをテーマにした映画でも、同社が人材の多様性を非常に重んじていることがわかる。

グーグルでは「グーグリネス」といわれる「グーグルらしさ」が評価される。それは、テストの点数などで測れるものではない。多様な基準で人材をみることができる組織は、浮いている人に向いている。

※本連載は『おれが浮いてるわけがない。』(五十棲剛史 著)からの抜粋です。

【関連記事】
“ガラケー”が、むしろ賞賛されるべき理由とは
創造力ある変人社員を120%生かすには
グーグル流「遊びながら結果を出す」仕事術
革新を生み続けるダイソンの「すごい人員構成」
ウェアラブルコンピュータ(wearable computer) -「ケータイ」から「ソーチャク」へ