2023年の大河ドラマの主人公として注目される徳川家康。直木賞作家にして家康の長編小説を連載中の安部龍太郎さんは「家康は政治的なリアリストであり、日本最大の乱世である戦国時代において、飢えのない社会を目指し本気で平和を求めた武将だった」という――。

※本稿は、安部龍太郎『家康はなぜ乱世の覇者となれたのか』(NHK出版)の一部を再編集したものです。

多くの人が平和を望むのに、なぜ戦争は終わらないのか

21世紀になって、はや22年がたちました。1991年の冷戦の終了によって、イデオロギーの時代は終わり、平和が訪れると期待したのもむなしく、その後も民族、宗教などが原因となり国際紛争が止むことはありません。2022年には、ロシアによるウクライナ侵攻が世界の話題をさらいました。

「永遠の平和」がたとえ幻想だとしても、平和を望まない人はいません。それはいつの時代も同じでしょう。しかし、それは戦乱が止むことはないという「現実」と背中合わせになっています。戦乱の世だからこそ、平和を求める。それが人間の本質なのかもしれません。

一方で、ロシアのプーチン大統領のように、自ら好んで戦乱を招き、そのなかで個人的、国家的な欲望を満たそうという人間もいます。21世紀の今日にいたっても、そういう人間がいることは驚きですが、戦乱が日常であった乱世においては、おそらく枚挙にいとまがなかったでしょう。

2023年の大河ドラマで高まる「家康」への関心と期待

日本の戦国時代を振りかえっても、それは実感できます。戦国武将とは、戦いのなかを生き、戦いのなかで成長し、戦いのなかで自己実現を図った人々です。互いの野望が衝突しあうからこそ、戦乱が止むことはないのです。

狩野探幽筆「徳川家康像」(
狩野探幽筆「徳川家康像」(写真=大阪城天守閣所蔵/PD-Japan/Wikimedia Commons

しかし、日本最大の乱世である戦国時代において、本気で平和を求めた武将がいます。それが徳川家康(松平元康)だと、私は考えています。しかし、家康は平和を夢想して、誰かが乱世を鎮めてくれることを待つだけの人間ではありませんでした。戦いを止めるためには何が必要か。それを誰よりも真剣に考え、家康は戦いに勝利して乱世の覇者となる道を選びました。そして、達成されたのが「徳川の平和(パックス・トクガワーナ)」です。

そんなおりから、2023年放送のNHKの大河ドラマは約40年ぶりに家康を主人公とする「どうする家康」であることが発表され、家康の地元と言うべき静岡県、愛知県を皮切りに、家康についての関心が、大河ドラマへの期待とともに高まっています。

家康の生涯を描くことで戦国時代のイメージが変えられる

私は現在、作家生活30年の集大成として、徳川家康の生涯を長編小説にまとめようとしています。新しいイメージの戦国時代を描くのに、なぜ家康なのか。第一の理由は、桶狭間の戦いから大坂夏の陣にいたる55年間、戦国時代のメインと言える時期のほぼすべての出来事に、家康は準主役級として、ときには主役としてかかわっています。ですから家康の人生を新たな視点で見なおすことによって、新しい戦国時代像を描きだすことができるのではないか。

もう一つの理由は、家康が旗印に掲げた「厭離穢土おんりえど 欣求浄土ごんぐじょうど」という言葉についてです。なぜ家康はこの言葉を掲げたのか。その意味が私にはやっと分かってきたのです。もちろん、この言葉が浄土教の用語であることは、みなさんご存じでしょう。この世=現世を「穢れた国土」と見なし、それを厭い離れ、清浄な国土である阿弥陀如来の極楽世界への往生を望むという意味であることも、よく知られています。

しかし、わざわざこの言葉を旗印に掲げ続けたのは、家康がこの世を本気で浄土に変えようという思想を持っていたからではないか。そう思うようになったのです。現代で言えば、政治家が掲げる政治方針(スローガン)に相当するでしょう。穢土のように穢れに満ちた日本を、浄土のような清浄な国土に替えていかなければならないと、家康は考えていたのではないか。

そう発見したことによって、これまでに流布してきた家康像とはだいぶ異なる家康の姿が見えてきたのです。

徳川家康の墓所 奥社宝塔
写真=iStock.com/coward_lion
※写真はイメージです

信長や秀吉が目指したのは重商主義・中央集権だった

では、家康が直面していた時代は、どのようなものだったのか。その点について、私は『信長燃ゆ』をはじめ多くの歴史小説を執筆するにあたって最新の学説を学び現地に足を運んで取材し、小説の作品世界を構築していくなかで培った一つの視点があります。

この国においては、「重商主義・中央集権」的な指向と「農本主義・地方分権」的な指向が、絶えず綱引きをしながら歴史が動いていくということです。重商主義とは、外国との貿易によって国富を増大させる。そのために輸出産業を保護するという考え方です。中央集権とは、国家の運営にかかわる権限や財源を中央政府に一元化させるという考え方です。

日本では中央集権と地方分権が絶えず綱引きしてきた

その意味で、戦国時代は織田信長と豊臣(羽柴)秀吉によって、「重商主義政策」と「中央集権政策」が強烈に推し進められ、それに対する反発も強くあった時代と言えると思います。それ以前の室町幕府の政治は「守護領国制」と呼ばれていますが、これは全国に配置された守護大名が土地や住民を支配し、彼らの領国支配を通じて幕府が全国を統治するというシステムです。

これは、「農本主義政策」であり「地方分権政策」と言えます。農本主義とは、国家運営の基礎を農業に置く考え方。国内生産と流通で経済を完結させるという発想です。地方分権政策は、国家の統治権を地方政府=地域の勢力(権力)に移管させる考え方です。

黄金色に輝く稲
写真=iStock.com/ithinksky
※写真はイメージです

ところが、十六世紀の日本は、大航海時代の世界との遭遇という大きな危機を迎えます。こうした危機に際し、日本は国制を転換する必要に迫られます。

秀吉は朝鮮出兵に突き進み、国土を荒廃させてしまった

そこで信長は、重商主義・中央集権体制による国家運営を目指していくようになります。それを非常にうまく引き継いだのが秀吉ですが、秀吉は重商主義・中央集権体制を強力に推進した結果、朝鮮出兵へと突き進むことになり、大破綻をきたしました。

慶長3年(1598)の秀吉の死後、朝鮮出兵は中止されましたが、そのときの日本が置かれた状況は、まさに昭和20年(1945)8月15日と同じだったのではないかと、私は思っています。それくらい日本は荒廃していた。とくに西日本では、出兵に伴う人夫の徴用と、年貢米の負担に耐えかねて、農民が逃散をした村がたくさんありました。逃散した農民は流民となって都市部に流れ込みます。これにより農村は荒廃し、都市部の治安も悪化します。

関ヶ原の戦いにはイデオロギーの対立があった

こうした国家の荒廃をいかに立てなおすか、それが、家康と石田三成に与えられた課題でした。豊臣政権の奉行、つまり実務官僚であった三成は、朝鮮出兵には失敗したけれども、秀吉が掲げた重商主義・中央集権体制は維持していくという立場でした。これに対し家康は、小田原北条(後北条)氏の滅亡後、関東に移封されて関八州の再建を成功させたという実績がありました。そのとき家康が取った政策は、農本主義・地方分権政策だったのです。この方法を日本全国に広げることで日本を再建しようというのが、家康の考え方だったわけです。

つまり、関ヶ原の戦いにいたる三成と家康の対立は、従来の政策を維持するか、国制を大きく転換して室町幕府時代と同じ体制に戻すかという路線対立だと見ることができると思います。そして、関ヶ原の戦いに勝利した家康は、のちに幕藩体制と呼ばれる国家体制を作ることになります。

史跡:関ヶ原古戦場
写真=iStock.com/gyro
※写真はイメージです

家康は産業の持つエネルギーを抑え込むべきだと考えた

家康は、農本主義と地方分権を徹底させ、さらに身分制度を固定化します。ちなみに「士農工商」と呼ばれる身分制度は、あくまでも観念的なもので、実態としては支配層である「武士」、村に住む「百姓=農民」、町に住む「町民」という、職能と居住地に応じた分化だったと考えるのが、現在の歴史学では主流のようです。

なぜ身分を固定化させ、国民を制約のもとに置いたのか。それは商業や流通という産業の持つ強大なエネルギーを抑え込まないと、重商主義の時代に逆戻りしてしまうと考えたからです。商業と流通とは貧富の差を拡大させます。それは現代の情報流通革命を例に挙げれば理解できるでしょう。IT産業やAI開発事業は莫大な利益を上げますが、富が一部の人々に集まります。農業は食料自給や国土保全の観点からは重要ですが、商業のように大きな富にはつながりません。

家康の時代でも、農業を産業の基本とする限りにおいては、貧富の差はそれほど生じなかったはずです。家康が農本主義を取ったのは、貧富の差を是正し、誰もが食べられる世の中を作るためだったのです。そして、地方分権の目的は、国土の均等な発展だったと思います。

江戸時代の各藩の政治システムを見るとよく分かるのですが、石高わずかー万石の小藩でも、百万石の加賀藩でも、藩主以下に家老がいて、藩士がいる。そして藩校があり藩医がいるといった、基本的には同じシステムが取られています。それは、幕府が全国三百藩の均等な発展を図っていたからです。

飢えのない世を作ろうとした政治的なリアリスト

戦国時代には、飢えに苦しむ人が山ほどいました。それが家康が生きた時代の現実です。その人たちを、どうやって食べさせるのか。その責任は誰が持つのか。それを明確化していった結果、家康は農本主義と地方分権に向かうのが最適解であると、考えたのだと思います。

「厭離穢土 欣求浄土」に込められた浄土教思想は、本来は他力本願です。自らは阿弥陀仏の名を唱えるだけで極楽往生ができるというのが、その特徴です。難しいお経を覚えたり厳しい修行をしたりしなくても、極楽往生できる。これを「易行」と言います。

しかし家康は、極楽往生の結果、行くことができる浄土を、いまこの世に現出せしめる。この世を誰もが食べて行ける浄土にしようと思った。そのために戦い続けるという選択をし、勝った末に浄土を実現しようとした。

一向一揆は、自分たちが掲げる旗に「進者往生極楽 退者無間地獄」、つまり「進まば極楽、退かば地獄」といったスローガンを掲げていましたが、家康はもっと政治的なリアリストでした。「死ねば極楽に行けるのだから、現世の苦しみを忘れよう」では、飢えている人々の精神の救済にはなるかもしれませんが、命を救うことはできないからです。

そう考えると、家康がその生涯をかけて取り組んださまざまなことの意味が、非常にクリアに見えてくるのです。

「人の一生は急ぐべからず」と語った本当の意味

整理すると、農本主義によって貧富の差を解消し、地方分権によって国土の均等発展を目指すことが家康の国家方針であり、それこそが浄土を目指す意味だったと、私は理解しています。

しかし、それはそう簡単なことではありません。家康にとっては終生の目標であったでしょう。それがどれだけ遠い道のりであるかを家康は理解していたはずです。

そう考えると、家康が自らの政治思想や理想を語り残したものとして知られる「東照宮御遺訓」で、「人の一生は重荷を負ひて遠き道をゆくが如し、急ぐべからず」と語った意味も、よく理解できます。それはそれは長い道のりだったでしょうし、急いだところでどうなるものでもない。

よく家康の人生は、忍耐の人生と言われます。家康は浄土がそう簡単に作れるとは思っていません。だから長期にわたるビジョンを持っていたし、人生の目標を遠くに置いていた。家康がさまざまな苦難に耐えることができた理由は、まさにそこにあるのだと思います。

「厭離穢土 欣求浄土」の旗印を掲げたのはいつか

ちなみに、「厭離穢土 欣求浄土」の旗印を家康が掲げるようになった時期はいつでしょうか。私は、三方ヶ原の戦い(編集部注:1573年に織田信長・徳川家康連合軍と武田信玄が戦った)の直前だった気がしています。研究者の方には、もう少し遅い時期だったとおっしゃる方もおられますが、その時期の史料に「厭離穢土 欣求浄土」の旗印についての記述が見られたとしても、実際に旗印を掲げはじめた時期はそれよりさかのぼると考えるほうが自然です。

歌川芳虎画「元亀三年十二月味方ヶ原戦争之図」
歌川芳虎画「元亀三年十二月味方ヶ原戦争之図」(写真=早稲田大学演劇博物館所蔵/PD-Japan/Wikimedia Commons

三方ヶ原の戦いのとき、家康は強大な武田軍を前に追い詰められていました。人生最大の危機と言っていいでしょう。追い詰められていたからこそ、自分の思想や理想を純化していったのではないか。家康の危機は、家臣たちの危機でもありました。この旗印を掲げることで、家康は自らを鼓舞し、家臣たちを奮い立たせたのだと、私は考えています。

300年の「パックス・トクガワーナ」を実現した家康の理想

グローバルな世界情勢の苛烈な荒波のなかにあった戦国時代。そんな時代に覇者となった家康は、グローバリズムから距離をとり「徳川の平和」を作りだした。

だとするといまこそ、「家康はなぜ乱世の覇者となれたのか」を知ることが重要なのではないか。それを成し遂げたのは、「厭離穢土 欣求浄土」という家康の夢があってこそでした。

信長・秀吉・家康の決定的な性格の違いとは?

家康の性格については、これまでさまざまなとらえられ方がされてきましたが、私は信長や秀吉と比べると非常に明確になると思っています。

安部龍太郎『家康はなぜ乱世の覇者となれたのか』(NHK出版)
安部龍太郎『家康はなぜ乱世の覇者となれたのか』(NHK出版)

信長は直線的です。物事の本質をつかんで、そこに向かってわき目もふらず突き進む。そして秀吉は多角的。一つのことをするのにも、その裏でじつにさまざまな方向に目配りをして、目的を実現する。

それに比べると、家康は螺旋的だったと言えるのではないでしょうか。ある方向から見ると、同じところをぐるぐる回っているように見える。何事にも慎重で思慮深いからです。しかし、じつは螺旋を描くように少しずつ、確実に高みに上がっている。

そんな家康の人柄は、「東照宮御遺訓」のなかによく表れています。「人の一生は重荷を負ひて遠き道をゆくが如し、急ぐべからず」はよく知られていますが、私は「己を責めて人を責むるな」の一条が好きです。

命の取り合いが日常茶飯事だった戦国時代に、こんなモットーを持って生き抜くのはどれほど難しかったことでしょう。

怒りや憎しみにはらわたが煮えくり返るときもあったでしょうが、家康はこの世を浄土に変えるという遠い理想を実現するために、「己を責めて人を責むるな」と自分に言い聞かせていたのです。