DX推進に経営資源を投入しているが、「思うように取り組みが進まない」「行き詰まっている」。今、そんな企業は少なくないだろう。そうしたなか、“結果の出るコンサルティング”で高い支持を得ているのがイグニション・ポイントだ。DX成功の鍵はどこにあるのか。また、同社のコンサルティングの特徴とは──。イグニション・ポイントデジタルユニットの古嶋十潤氏、柏良輔氏に聞いた。

データ利活用の実現には技術理解が不可欠

──国内の企業が進めているDXの現状をどう見ていますか。

【古嶋】新たな組織を立ち上げ、システムやツールを導入したものの成果が出ない。取り組みが一周し、焦りを感じている企業が多い印象です。DX部門の責任者などに話を聞くと、相当のストレスを抱えていますが、なかなか次の一手を打てないでいます。

古嶋十潤(ふるしま・とおる)
イグニション・ポイント株式会社
パートナー/Digital Unit Lead
京都大学法学部卒業。コンサルティング会社にて、経営やマーケティング戦略を支援。テクノロジー系企業、スタートアップ企業を経て、イグニション・ポイントデジタルユニットのリードに。

【柏】原因の一つは、データの利活用技術が整っていないことです。従来アナログで行っていた業務をデジタルに置き換えたとして、大事なのはそこで生まれたデータを適切に次の施策検討と実施に生かすこと。そしてさらに、新たなデータを収集、分析し、施策に磨きをかける。こうしたサイクルをつくれている企業が、継続的なビジネスモデルの刷新や魅力的な顧客体験の創出を実現できています。

【古嶋】まさに、“データの利活用を基軸とした企業変革”こそがDXの本質です。例えば、BIツールで各種データを可視化するダッシュボードを作成しても、それをもとに意思決定を行う企業文化がなければ宝の持ち腐れ。投資は無駄になってしまいます。

──経営者やDX部門のリーダーには、どんな視点が求められますか。

【古嶋】何より重要なのは、DXの「戦略」とそれを実現する「技術」をしっかり結びつけること。ここに分断があると、どんな施策も結局うまくいかず、DXを推進できる企業風土も醸成されません。よく見られるのは、事業課題を細かく分析した精緻な戦略を立てながら、それを具現化する技術については、「走りながら考えよう」というケースです。

【柏】走りながら、他社の成功事例や話題のツールを採用してみても、取り組みが持続せず、点が線や面に発展しない。それが、古嶋がお話しした「一周して、焦りを感じる」という事態を招いているように思います。

【古嶋】ただ、一口に戦略と技術を結びつけるといっても、DXに関わる領域はデータの収集や分析、システム/アプリ開発、AIの活用など、非常に広い。当然、自社の業務や組織の課題も理解している必要があり、全体をマネジメントするには非常に高度なスキルが求められます。そうしたなかで、戦略と技術の“橋渡し役”となることが私たちの最大の役割であり、存在意義であると認識しています。

DXという“総合格闘技”で闘うスキルを備える

──イグニション・ポイントでは、コンサルティングに当たってどのようなことを重視していますか。

【柏】まず、クライアント企業が目指す将来像を明確にした上で現在の業務実態も踏まえたロードマップを描き、“活用する技術を想定した戦略”を策定します。中長期のビジョンがないまま、単に目の前の課題を解決する施策を打っても、個別最適しか実現できません。DXにおいて全体最適の視点は極めて重要で、それが持続的な取り組みの支えになるのです。

柏 良輔(かしわ・りょうすけ)
イグニション・ポイント株式会社
Digital Unit Manager
九州大学大学院修了。野村総合研究所にて基幹システム刷新のプロジェクトマネージャー、先端技術を活用した新規アーキテクチャのR&Dを経て、イグニション・ポイントデジタルユニットのマネージャーに。

【古嶋】当社はこれまで、メーカーやエネルギー企業、不動産企業、家電量販店など、国内の多様な大手企業をサポートしてきました。そのなかで、「今まで見えなかったものがはっきりした」との評価をいただくことは実際にとても多い。それは、多くの企業がDXの道筋を定めること自体に苦労している証しでもあると思います。

──そのほか、コンサルティングにおける特徴はありますか。

【古嶋】当社のコンサルタントは、戦略策定、データ活用、データエンジニアリング、AI活用のすべてを一人で担当する。これが大きな特徴です。なぜなら、多種多様な領域にまたがるDXの推進はいわば“総合格闘技”。あらゆる分野に精通していてこそ、確かな橋渡し役を務めることができると私たちは考えています。

【柏】一人の人間がプロジェクト全体を管理するメリットは、各分野のつなぎ目でずれやほころびが生じるのを防げること。それぞれの担当が異なると、積み上げてきた議論や当初のコンセプトが十分に引き継がれず、一貫性が保たれないことも考えられます。

──一人一人が幅広い分野の知識や技術を備えるのは大変ではないですか。

【古嶋】もちろん容易ではありません。しかし、それを身に付けていなければDXという“総合格闘技”では闘えない。おかげさまで、多くのコンペで当社の提案が採用され、また既存のお客さまからも新規の相談を継続的にいただけているのは、各コンサルタントのケイパビリティが評価されているからだと考えています。

【柏】DX領域の支援を行うに当たって先進的な取り組み事例を学ぶことは重要。当社には、そうした風土があります。実際、外部の専門家やアカデミックの世界から最新の情報や知見を得ることを楽しんでいる人がとても多い。それが、私たちの強みになっています。

──最後に、DX推進に悩む経営者やリーダーに向けてメッセージをお願いします。

【柏】DXを成功させるための第一歩は、まずは雰囲気醸成。私たちは確かなロードマップを描き、スモールサクセスをもとに取り組みを進めていきます。そうした地道な成功体験の積み重ねが、組織全体にDXの意義や価値を浸透させ、お客さまの変革を後押ししていきます。

【古嶋】個々の企業に目を向ければ、データ活用によってさらに飛躍し得るサービスが多くあります。それらがグローバルのDXの波に飲み込まれるようなことがあってはならない。イグニション・ポイントは、お客さまの世界観や経営理念をしっかりと受け止め、期待を超えるコンサルティングを目指してサポートを行いますので、ぜひどんなご相談でもお寄せいただければと思います。