「摂政」という立場を利用して実権を握った

摂政とは、天皇が幼少であったり病弱であったりした際、代わりに政務を執行する役で、一方、関白は成人した天皇を補佐する役のことを指す。

日本書紀』には、推古天皇の時代に厩戸皇子(聖徳太子)が摂政になったと記され、これが記録上の最初の摂政になる。

ただし、摂政とは読んで字のごとく、「政」務を「摂」り行うことが文字にされたにすぎない。その後、中国から律令制度が導入されても、そのもとで摂政が官職とされることはなく、必要なときに政務を執行する者がそう呼ばれた。

その役を担うのは、しばらくは皇族だったが、貞観8年(866)に藤原良房が人臣としてはじめて摂政に就任した。良房はそれ以前から、幼年で即位した清和天皇を太政大臣として支え、事実上の摂政だったが、正式に摂政と認められたのだ。

ただし、その時点では清和天皇はすでに元服していたため、事実上は関白だったことになる。つまり良房は、天皇が成人しても政務をあずかるという先例をつくり、そのうえで嫡男の藤原基経が、はじめて正式に関白に就任した。

このとき藤原良房の権力の基盤となったのが、清和天皇の外祖父であるという事実だった。すなわち、娘の明子を文徳天皇の女御にして生まれた惟仁親王を即位させ(清和天皇)、政治の実権を握ったのである。

京都御所
写真=iStock.com/tupungato
※写真はイメージです

天皇から権力を奪い、権威の象徴にした

その後、藤原忠平(道長の曽祖父)が朱雀天皇の摂政になり、天皇が成人するとあらためて関白に任命された。ここに、天皇が幼少だろうと成人だろうと摂関が政務を執行する、という慣行ができあがる。

さらに忠平の嫡男、実頼が冷泉天皇の関白に就任して以後は、後醍醐天皇による建武の新政時などをのぞき、明治維新を迎えるまで摂関が常置されることになった。いわば、藤原北家が天皇から権力を奪い、権威の象徴に祭り上げたのである。

ただし、陽成天皇の伯父として摂政を務め、光孝天皇の従兄弟として関白に就任した藤原基経は、天皇の外祖父ではなかった。忠平や実頼も同様だった。同じ外戚であっても、とりわけ絶大な権力を握ることになったのが外祖父だったが、ねらったところで、なかなかなれるものではない。

その難関を突破して、藤原良房以来、外祖父として摂政に就任したのが道長の父で、ドラマでは段田安則が演じている藤原兼家だった。自身との縁戚関係にない花山天皇を強引に出家させ、円融天皇のもとに入内させた娘の詮子が産んだわずか7歳の懐仁親王を一条天皇として即位させて、その摂政に就任した。

外祖父としての摂政がいかに絶大な権力を握ったか。それは兼家が、藤原氏の氏神にすぎない春日社に一条天皇を行幸させたり、自分の子弟をどんどん公卿に抜擢したりしたことからも明らかだ。