豊臣家は政権を失ったが、莫大な財力を維持

関ヶ原の戦いに敗れた豊臣政権側の立場に立って考えてみよう。敗戦によって政権を失ったものの、関白家という立場と徳川家の主家に当たるという名分、摂津、河内、和泉三カ国の支配権は確保することができた。

石高にすれば七十万石弱だと言われているが、この土地には石高などでは計れない莫大ばくだいな価値があった。国際貿易港である堺と国内交易のかなめである大坂湾を抱えているからだ。詳しい記録はないが、両港から上がる津料(港湾利用税)と関銭せきせん(関税)だけで徳川家に匹敵する収入があったものと思われる。

この有利さを生かすためには、南蛮貿易を維持しなければならない。そのためには前述したようにイエズス会とスペイン(ポルトガルは1580年にスペインに併合されている)との関係を良好に保っておかなければならない。

そこで豊臣家ではイエズス会を優遇し、大坂城下にいくつもの教会を建てさせた。また太陽の沈まぬ帝国と呼ばれたスペインに接近し、幕府に対抗できるだけの軍備をととのえていった。

家康の「脱海外」を拒んだ秀頼と淀殿

これに対して幕府は、カトリックであるスペインに対抗するためにオランダ、イギリスの新教国に接近していった。オランダ人のヤン・ヨーステン、イギリス人のウィリアム・アダムスを家康が顧問として優遇したのはそのためである。

また朱印船貿易の統制を強化して豊臣家の貿易に制限を加えようとしたが、大坂湾と堺を押さえられているために、どうしても実現することができなかった。

家康は何度も豊臣家に転封を迫り、イエズス会やスペイン、海外貿易から切り離そうとしたが、秀頼と淀殿は頑として応じなかった。

これは幕府が確立しようとしている幕藩体制への反逆でもある。ここに至って家康は豊臣家を排除せざるを得ないと決断し、大坂城包囲網の城郭群を築き始めたのである。

豊臣家とイエズス会の関係を断つためにもキリシタン禁令を強化する必要があったが、このことが逆にキリシタンを豊臣領に追い込み、戦力の増大を招くことになった。大坂冬の陣の直前に10万もの軍勢がわずか1カ月で大坂城に結集したのは、キリシタン武士のネットワークによるものである。