この欲望は本当に自分の欲望なのか?

もはやそこでは、人間の主体性すら曖昧になるような感覚に陥る。『パターソン』で描かれるのは、こうしたテクノロジーが生むハイパー資本主義に抗うすべだ。

人々の感情まで商品化される時代に、アメリカが求めていた、自由も愛も、生きる美学も、どこかに流されていってしまったのか? 監督のジム・ジャームッシュは次のように述べている。

「地球は交通機関だけでなくインターネットやソーシャルメディアによってすごく小さくなっている。でも、それらを操作しているシステムが決して優れているとは言えない。というより崩壊している。だから、僕の希望としては、これを機会にみんなが一歩下がって『地球を動かしていたのは一握りの者だけが儲かるシステムで、僕らではない』って気づいてくれたらいいと思うよ」(HUFFPOST 2020年6月21日)

単純な欲求は一種の症状になった――ジョナサン・ローゼンバウム

アメリカを代表する映画評論家、ジョナサン・ローゼンバウムは、この映画を別の視点からとらえている。

「ジャームッシュが異色なのは、人気映画監督のほとんどがストーリーテラーなのに対し、彼は詩人であることです。そして、ストーリーを伝えるよりも人物描写に関心を持っています。

『パターソン』には、アメリカでは誰もが、自分では気づいていなくても芸術家だ、という観点があります。『パターソン』では犬ですら芸術家で、詩集をビリビリに食いちぎる時、彼はパンクアーティストです。これは美しいアイデアだと思います。

パターソンは詩を出版することにさえ興味を持ちません。名声に対する欲はなく、評判を高めようとしないのです。世の中に今存在しているものだけで十分だ、という感じです。だから、彼の詩が書かれたノートが破れても、また新しい詩を書けばいい。お金持ちになることより、既に持っているものに感謝することが大事なのです。

丸山俊一、NHK「世界サブカルチャー史」制作班『アメリカ 流転の1950-2010s 映画から読む超大国の欲望』(祥伝社)
丸山俊一、NHK「世界サブカルチャー史」制作班『アメリカ 流転の1950-2010s 映画から読む超大国の欲望』(祥伝社)

一方、資本主義は、人々が常により多くのものを欲しがり、現状に満足できないという概念に基づいています。それは、単純な欲求というよりも、一種の症状のように思えます。重要なのは、ジム・ジャームッシュの映画には反資本主義のメッセージが根底に流れているということです。

そして、それに対して、映画の中で道徳的なだけでなく美学的な代替案を提示しているように思います。

私たちはドナルド・トランプに対して、道徳的にだけでなく、美学的にも訴えを起こすことができますよね。彼のようにセンスの悪い人間が、お金をこれほど持っていることに何の意味があるのか? より醜い世界を作るためなのか? アメリカの資本主義は、そのことについて何も考えていないと指摘しているのです」

【関連記事】
正義のヒーローも弱さを抱えている…90年代のトム・クルーズが体現した「映画スター」の大変化
美術コンテストに「AIが自動生成した画像」とは名乗らずに出品…あっさり優勝したクリエイターが語ったこと
NYの街中で「中国に帰れ」と罵倒された…アメリカ人が日本人に対してもヘイトをぶつけるようになった理由
懐かしの「折りたたみ式ケータイ」に乗り換える高校生が続出…ジワジワ広がる「スマホ疲れ」という本音
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育