日本人は勤勉と言われている。だが、それは本当なのか。同志社大学の太田肇教授は「仕事の分担や責任範囲が明確でない日本企業では、『やる気』が評価される組織風土が定着している。私はそれを『見せかけの勤勉』と呼んでいる」という――。

※本稿は、太田肇『何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

頭の後ろで手を組んで、一息ついているビジネスマン
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

「チャレンジして」「挑戦しよう」、そしてまた「チャレンジ」…

「失敗を恐れず、大いにチャレンジしてください」
「新たなことにチャレンジすることを恐れず……」
「自分の中で夢や成し遂げたい目標を常に持ち、それに向けて積極果敢にチャレンジしてください」

いずれも東証プライム企業の社長が、入社式の挨拶で新入社員に贈った言葉だ。年頭挨拶や創立記念日の社長式辞などでも、枕詞のように「チャレンジ」という言葉が使われる。また会社の玄関に掲げられた社是・社訓、会社案内のパンフレットやホームページからも必ずといってよいほど「チャレンジ」「挑戦」という大きな文字が目に飛び込んでくる。

社員のチャレンジを口にするのは人事担当者も同じだ。

「2022年ウェブ調査」では企業の人事担当者に対して、「社員(職員)には、失敗のリスクを恐れずチャレンジしてほしいと思いますか?」と質問した。その結果、「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」という回答が合わせて85.2%に達し、否定的な回答は14.8%と少数だった(図表1)。

企業の成長やイノベーションには挑戦が不可欠である。企業のトップ、人事担当者が社員に挑戦を求めるのは当然だろう。

本音は「失敗のリスクを冒してまでやりたくない」

ところが一般社員の意識は、これとかなりのギャップがある。というより、むしろ対照的だ。「仕事で失敗のリスクを冒してまでチャレンジしないほうが得だと思いますか?」という質問に、「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」と回答した人が65.5%と、ほぼ3分の2を占める(図表2)。

会社側の期待と裏腹に、社員は冷静に損得を考え、挑戦するのを控えている様子がうかがえる。

研修やセミナーなどの場で経営者や管理職と一般社員の双方から話を聞いても、両者の意識に大きなギャップがあるのを感じる。一般社員の口から、「成長したい」とか「早く一人前になりたい」という言葉は聞かれても、「チャレンジしたい」「挑戦したい」という言葉はほとんど聞こえてこない。なお、付け加えるなら「成長したい」という声も多少建前論的なところがあり、「なぜ成長したいか?」「ほんとうに成長したいのか?」と聞き返すと、たいていが口ごもってしまう。

社員の挑戦意欲が低い理由は後で述べるとして、ここで問題にしたいのは会社側と一般社員の意識に大きなギャップが生じる理由である。