消費者が求める手入れの簡便性に応えた

振り返ると10年、「ステンレスマグ」という新たなブランドを開発する際、「なぜ?」という起点になったのは、「私たち(生活者)が本当に欲しい商品を作りたい」でした。

それはそのまま、同社のビジョンである「暮らしを創る」と重なるでしょう。

また、次の「どうやって?」でフォーカスしたのは当初、「色と質感」の追究でした。

ただその後、時代は変わり、「手入れの簡便性」を求める声が強くなった。そこで20年9月発売の商品(-ZA型)から導入したのが、手入れしやすい「シームレスせん」。

先のパッキンとせんを一体化させ、パッキンを外して洗う手間をなくした画期的な構造です。これは、「HOW(どうやって?)=構造の改良によって」で実現した、「WHAT(何を)」に当たる部分でしょう。

つねに消費者の声を聞き、改良を続けるステンレスマグ。長く愛される理由の一つは、ブランド開発の起点となった「WHY?」が、ブレずに今も社内で共有され続けているからではないでしょうか。

【関連記事】
ついに売上の4割が海外に…ほぼ日手帳がアメリカで熱狂的な人気を集めるワケ
「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人はめったに行かない"ある場所"【2021上半期BEST5】
「間違えたんだから、責任を取れ」オペレーターに詰め寄るモンスター客に上司が放った"爽快なひと言"
片づけのプロが見ればすぐにわかる…「お金が貯まらない家」に必ずある3つのアイテム
「床上手」とはどういう意味か…江戸時代の遊廓で女性たちが体現していた「色好み」