メルケルが、怒りに震えながらもプーチンと38回も話し合った理由

メルケル前首相は2014年のウクライナ紛争をめぐって、ウクライナ紛争を内戦の枠内に封じてこめておくことを基本方針としました。国家間戦争へ発展することを防ぐためです。そのためにメルケル氏はプーチン大統領との妥協が不可欠と考え、徹底的に対話を行いました。

内心では怒りに震えながらも、メルケルはロシアがウクライナを攻撃している間にプーチンと三八回の会話を交わしている。「二人は毎日のように連絡を取り合っていました。メルケルは、攻撃的でこれ見よがしなプーチンの姿勢をなんとかトーンダウンさせようと辛抱強く対話し続けたのです」。

メルケルの交渉チームの一員だったヴォルフガング・イシンガーが振り返る。メルケルはこの戦争を極悪非道でまったく正当化できないと考えており、プーチンにこの戦争から手を引かせるための出口をなんとしても用意すると心に決めていた。彼女の個人的な見解(それは嫌悪感と表現しても言い過ぎではない)がどうであろうと、対話を続ければ最後にはプーチンを現実に引き戻すことができるだろう、とメルケルは感じていた(カティ・マートン著『メルケル』)

メルケル氏の宥和ゆうわ的な政策がプーチン大統領を増長させたという評価が現時点では強くあります。しかし、ロシアがウクライナに侵攻する前に親ロ派武装勢力が実効支配していたドネツク州とルハンスク州の領域よりも多くの土地を占領し、さらには戦争を拡大していく状況になれば、「国家間戦争へ発展させない」というメルケル前首相の基本方針に意義が再評価されることになります。

【関連記事】
【連載第8回】佐藤優が明かす"実は「プーチンとしっかり繋がっている」国の名"
EUの盟主から一気に転落…プーチンを信じて親ロシアを続けてきたドイツの末路
1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由
「EUの脱炭素戦略はそもそも無理筋だった」ウクライナ戦争で明らかになったロシア依存の危険性
元海自特殊部隊員が語る「中国が尖閣諸島に手を出せない理由」