彼女が話し始めたのは、「朝7時頃起きて、ゆっくりお茶を飲んで、朝食をきちんととって……」と、今すぐにでもできそうなことです。それなら話は早いと、具体的に聞いていきました。

「では、今何時に起きているんですか?」
「8時にしか起きられないので、いつもバタバタなんです」
「それなら早寝して7時に起きれば、すぐ心安らかになれるじゃないですか」
「いや、忙しくて寝るのが遅いから、睡眠時間は削れません」
「だったら、仕事を早く終わればどうですか?」
「時給で働いているので毎日1時間短くすると、月に○○円も低くなって……」

と、つつましい計算が始まりました。

しかし、自分が何を大切にしたいのかがわかっていれば、人に聞くまでもありません。朝ゆっくり過ごして平穏な日々を送りたいのなら、多少の収入減は受け入れる。お金が欲しいのなら、あわただしい毎日は仕方ないと考え、しっかり働く。

どちらかを選べばいいだけです。悩む必要はまったくありません。

結局、自分が何を求めているのか、何を大切にしたいのかが、よくわかっていないから混乱してしまい、不安になるのです。そして、「何か」が手に入れば、幸せになれると勘違いするのです。

頭を抱えた男性のシルエット
写真=iStock.com/yamasan
※写真はイメージです

「欲しいもの」は不安の代用品である

逆に、何が欲しいのかを聞いていくと、非現実的な夢を語り始める人もいます。「豪邸が欲しい」「有名になりたい」など、初めから明らかに本人も無理だと心の中では思っていることを「欲しい」と言う人もいます。

そんな人たちの共通項は、満たされていない「何か」があり、きわめて不安な状態が続いていること。そして、自分自身が不安であることにすら気づいていないことです。

「こんなはずではなかった」
「このままでいいのだろうか」

そんな漠然とした不安の代用品が「欲しいもの」であり、もっと言うなら、「自分の生活を思いどおりにしたい」という欲望なのです。

「思いどおりにしたい」という意味では、ここ数年流行している「物を持たない暮らし」も同じです。最近では、物どころか、家具さえほとんどない殺風景な部屋で暮らす生活が注目されています。

しかし本質を見れば、そういったシンプルすぎる部屋は、ガラクタで溢れるゴミ屋敷と変わりありません。

極端なほどシンプルな暮らしの根本に何があるかと言えば、対象を「思いどおりにしたい」という欲望です。物を捨てる行為は、「物を所有したい」という欲望と同じであり、「思いどおり」の中に「捨てる」ことが含まれているにすぎないのです。