マジョリティに収まることをよしとする残念な風潮

【白河】日本の経営者でマイノリティ経験を持つ人は少ないと思います。D&Iを推進するには、やはりトップのマイノリティ経験が鍵になりますね。他社でも、ジェンダー平等に本気で取り組む会社の社長は、一度はマイノリティ経験をしています。ある企業では女性ばかりの会議にわざと経営者を送り込み、マイノリティの状況を体験してもらうようにしているそうです。一度経験すると、自身の実感として「推進せねば」と意識が変わってきます。

少子化ジャーナリスト 白河桃子さん
撮影=遠藤素子

【山口】マイノリティとマジョリティってどんな世界にもありますよね。同じ「男性」の中でも、部署や与えられている仕事内容、担当クライアントの規模などを見て「この人はメインでこの人はサブ」などと位置づけてしまいがちです。本当はそんな位置づけはいらないんです。でも、日本にはまだそうした考え方が根づいていない気がします。教育の世界にも、みんなと同じがいい、つまりマジョリティの枠内に収まっているのをよしとするとような風潮があるのではないでしょうか。

人が企業を選ぶ時代

【白河】確かにそうした風潮は残っていますが、今の若い世代は同調圧力を嫌う傾向が強いですね。特に「男だから」「女だから」「若手だから」という枠にはめられることを嫌がっています。働き方についても、どんな働き方をしたいというのではなく、働き方を「選べない」状態が嫌だと。

【山口】今は人が企業を選ぶ時代。企業と個人との関係は、従来は「まず企業があって次に個人がある」というように企業中心でしたが、ここ数年で間違いなく個人中心に逆転しましたね。今後は雇用の流動化や、ジョブ型などの転職しやすい仕組みが必要になってきます。そうすると個々人の選択眼やスキルが重要になってきますから、それを養うような教育も求められます。これらを一つひとつ実現していけたら、日本はもっと成長できると思います。

【白河】御社はすでにジョブ型を実現されていますね。D&Iも進んでいて、さらに女性活躍については他社にもノウハウを展開される予定だとか。

【山口】2022年の春から、NewsPicksさんとともに、女性向けリーダーシップ開発プログラムの提供を開始します。女性管理職の裾野を広げることを目的としたもので、管理職にチャレンジするうえで当社の女性社員が感じたことや、チャレンジをサポートする側のコミュニケーションの取り方などを発信する予定です。これを機に、他社さんからもさまざまな知見をいただけたらと思っています。