箱根駅伝でナイキを履いた選手は、2021年大会201人→2022年154人。アディダスは4人→28人、アシックスは0人→24人という結果だった。スポーツライターの酒井政人さんは「アシックスなどが圧倒的なシェアを誇ったナイキのパイを奪った形で、今後の各社の開発競争が注目されます。ここ2年ほど“沈黙”していたナイキもそろそろ新モデルを出すのではないかとの憶測もあります」という――。
第98回箱根駅伝で、ナイキやアシックスなどのメーカーのシューズを履いてレースに挑む選手たち=東京都千代田区で2022年1月2日、手塚耕一郎撮影
写真=毎日新聞社/アフロ
第98回箱根駅伝で、ナイキやアシックスなどのメーカーのシューズを履いてレースに挑む選手たち=東京都千代田区で2022年1月2日、手塚耕一郎撮影

ナイキ厚底を履く選手は昨年201人から154人に減った

青山学院大がパワフルな走りで独走Vを飾った箱根駅伝。気象コンディションに恵まれたこともあり、好タイムが続出した。青学大が大会記録を1分41秒更新しただけでなく、順天堂大、駒澤大、中央大、創価大、法政大、神奈川大、国士館大、駿河台大(初出場)、専修大の10校がチーム記録を塗り替えた。過去22チームしか成し遂げていない“11時間の壁”を今回だけで一気に11チームが突破している。

これはシューズの進化が大きい。ナイキが2017年夏に一般発売した厚底シューズは少しずつリニューアルを重ねて、圧倒的に速くなっている。個人差があるとはいえ、従来の薄底タイプと比べて、1kmあたり2~3秒のアドバンテージがあると考えていい。駅伝の世界では、しばしば監督から選手に向けて「1秒を削りだせ」といったげきが飛ぶが、それがシューズの性能によって果たされる部分もある。そのことをタイムは雄弁に語っている。

当然、近年は箱根駅伝ランナーたちが着用するシューズも注目を浴びるようになった。今回の2022年大会はどこのブランドが強かったのか。すでにさまざまなメディアが報じているが、詳しく振り返ってみたい。出場210人が着用していたのは以下の通りだ(目視でのデータ。カッコ内は前回の人数)。

①ナイキ154人(201人)②アディダス28人(4人)③アシックス24人(0人)④ミズノ2人(3人)⑤ニューバランス1人(1人)⑥プーマ1人(0人)

大型スポーツ店のランニングシューズ売り場には、ブルックス、ホカオネオネ、オン、アンダーアーマー、リーボック、サッカニー、スケチャーズなど多くのメーカーのモデルが並んでいるが、箱根駅伝ランナーが着用していたのはわずか6ブランド。しかも、上位3社が98.0%ものシェアを占めている。