試合で負ければ、やっぱり悔しい

「オリンピック・イヤーの翌年は、正直やる気が出ませんよ(笑)。1年ほど活動休止する選手もいるくらいですから。しかしこれも、言い方はわるいけど、活動しながらサボる。翌年なら60%の力で試合に出る。2年目は70%、3年目は80%と仕上げていく。試合で負ければ、やっぱり悔しいからモチベーションにつながります。“燃え尽き症候群”みたいな受け身でなく、自分でコントロールしていくものです」

24歳で出場した2008年北京オリンピックでは、200mバタフライで銅メダルを獲得。
24歳で出場した2008年北京オリンピックでは、200mバタフライで銅メダルを獲得。(Getty Images=写真)

五輪の翌年は、自分に刺激を与えるために新しいことも試す。泳ぎのフォームを改良したり、練習環境やトレーニングプランを変更したり、トライ&エラーの時期に当てる。

同じことの繰り返しやマンネリはモチベーションを下げる。松田さんがバタフライと自由形の2種目を泳ぎ、リレー種目にも積極的に参加したのはその意味もあるそうだ。自分に刺激を加えてテンションを高めるための工夫。こうした積み重ねが、30代での五輪出場に結びついたのだろう。競泳の世界ではまさに偉業だ。

また、幼少期から指導を受けた久世由美子コーチの存在も大きかったという。

「コーチには『あんたならやれる』とよく言ってもらいました。32歳でリオ五輪に挑戦するときも、決心したのはその一言。今、様々なスポーツ選手を取材する中で、選手の可能性を信じてくれる人たちの大切さがよくわかります」

仲間の存在も大きい。松田さんが経営するトレーニングジム(クロスフィット)ではグループレッスンが中心だ。

「ひとり黙々とトレーニングするのは、意志が強くないと続きません。やはり仲間と競い合ったり、情報交換するのは、楽しくてトレーニング効果も高い。環境整備もモチベーションを保つには重要です」

松田丈志(まつだ・たけし)
オリンピック競泳銀メダリスト
4歳で水泳を始め、アテネ五輪、北京五輪、ロンドン五輪、リオデジャネイロ五輪の競泳日本代表。ロンドン五輪では、日本代表チームの主将を務めた。主な競技種目はバタフライと自由形。200mバタフライ、800m自由形の日本記録をもつ。
(撮影=松本昇大 写真=Getty Images)
【関連記事】
全ての「頭がいい人」に当てはまる唯一の共通点
3兆円投入のツケ「東京五輪の失敗」で大不況がやってくる
なぜラグビーの外国人代表は「助っ人」と呼ばれないのか
「五輪裏方軍団」が60人から8000人に増員のワケ
「部活が忙しくて勉強ができない」に潜む根本的な間違い