演説がうまいと感じさせる人とそうでない人は、何が違うのか。事業戦略コンサルタントのリップシャッツ信元夏代氏は「人に注意を向けさせるには、『間』を効果的に使うこと。上手な人は『えー』といった不要な言葉を使わず、心の中で3秒数えている」とアドバイスする――。

※本稿は、リップシャッツ信元夏代『20字に削ぎ落とせ ワンビッグメッセージで相手を動かす』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。

写真=AFP/時事通信フォト
2018年9月7日、米イリノイ州で演説するオバマ前大統領

“間”とは「聞いたことを消化する」大切な時間

スピーチをする時、緊張しているとやりがちなのが、スピードが速くなる、間を取らずにどんどん先に進んでしまう、という傾向です。聞き手とのキャッチボールをするためには、効果的な「間(ま)」が必要です。

間を取る理由は主に3つあります。

最も重要な理由は、聞き手にしっかり受け取ってもらいたい重要なメッセージを言った時に、聞き手に重要なメッセージを腹落ちさせてあげるという役割です。今言ったことを消化してもらうために時間を取るわけです。せっかく重要なメッセージを伝えたのに、すぐに先に進んでしまっては、そのメッセージは聞き手の心に深く届く間もなく、忘れ去られてしまいます。

2つめは、これから変化が訪れる時です。

次のシーンで何かが起こる前ぶれとして、ちょっと間を取ると効果的です。特にストーリーを語っている際、シーンが変わる箇所があることでしょう。そんな時、意識をして間をあけてみてください。

ただし、間は休憩時間ではありません。間を取ることでさらに聞き手の注目を引くことが目的です。ですから、間を取っている間も、目線は聞き手にしっかりと向けて集中し、エネルギーを持続させるよう留意しましょう。

3つめは、相手からの反応をしっかりと受け止めるためです。スピーチの最中、予期せぬところで聞き手が反応することもあるでしょう。笑いが起こったり、拍手が続いたり、驚きでざわついたり。そんな時は、急いで次に進まず、聞き手の反応が静まる直前くらいまで間を取って、じっくり反応させてあげましょう。