独自に淹れた最高品種を味わう
2月21日、東京・赤坂にある「コーネルコーヒー」で次のイベントが行われた。
パナマ・ゲイシャフェア【世界一の珈琲 特集】「90+」編
一見、大げさなイベント名だが、主催者のサザコーヒー(本店:茨城県ひたちなか市)には自信があった。世界最高級のコーヒー豆である「パナマ・ゲイシャ」(パナマ産のゲイシャ品種)を用いた、「淹れる人」「抽出方法」に徹底してこだわった内容だからだ。
昨年12月末、筆者はプレジデントオンラインへの寄稿「2018年に来る『コーヒー第4の波』の正体」で、「価格の広がり方もワインに似てきた」と書いた。「ゲイシャ」はその象徴ともいうべき豆である。世界有数の農園が栽培した希少価値のコーヒー豆を飲む――という最前線の楽しみ方を紹介したい。
コーヒーの輸入量は1980年の2倍
近年、日本のコーヒー輸入量は伸びている。直近の2016年は48万1764トンだった。2000年に40万トンの大台に乗ってからは、17年連続で40万トン超となっている。この数字は1980年(19万4294トン)の2倍以上だ(※)。
※いずれも生豆換算の合計。財務省「通関統計」をもとにした全日本コーヒー協会の資料による。
わざわざ1980年の数字と比較したのは意味がある。国内の喫茶店数が最も多かった年は「1981年の15万4630店」で、最新調査では「2014年の6万9983店」に減っている(総務省「経済センサス」調査結果をもとにした全日本コーヒー協会資料より)。つまり、喫茶店の店舗数は半減したが、コーヒーの輸入量は倍以上となった。最も大きな理由は「飲む場所」が増えたことだ。当時は少なかった「コンビニコーヒー」や、ファミリーレストランやカラオケボックスの「ドリンクバー」でも、現在、コーヒーは当たり前のように飲めるからだ。
以上は「量」や「普及状況」の話だが、「質」でいえば、総輸入量のうち「スペシャルティコーヒー」と呼ばれる高級品は全体の5%程度にすぎないという。その中でも最高級品となると、ごく一握りの存在だ。