ポケモンGOが、世界を席巻している。

最初は、リリースされた米国で大ブームになっているというニュースが届いたのだった。アクティブ・ユーザー数がツイッターを超え、ニューヨークのセントラル・パークが、ポケモンGOに興じる人たちでいっぱいになったという。

日本国内でも社会現象となった「ポケモンGO」。基本プレーは無料だ。(写真=AFLO)

日本でのリリースはいつになるのかと、ファンたちをヤキモキさせたが、先日、ついに配信。あっという間に「社会現象」になって、ニュースでもトップ扱いで取り上げられた。

私自身も、配信時にすぐにダウンロードして、スマートフォンでプレーしてみた。確かに、そこには「未来」の手触りがあった。

ポケモンGOは、拡張現実(AR)の技術を用いている。研究としては以前から注目されていた拡張現実だが、ポケモンGOの大ヒットで、ついに、人々の日常に届いた。

拡張現実は、現実に見えているものの上に、新しい情報を付加したり、変更したりして、現実自体を「拡張」する技術である。ポケモンGOでは、実際の周囲の画像の上に出現したポケモンのアニメーションを重ねあわせるなどの方法で活用されている。

拡張現実の最も興味深い可能性は、それが、私たちが外界を見るときの枠組みを発展的に変えることだろう。

もともと、人間の脳は、外界を、様々な「解釈」を通して見ている。お目当てのショップを探したり、名所旧跡を観光しているときには、私たちの脳の中には、すでに「拡張現実」があるのだ。

ポケモンGOの「拡張現実」もまた、プレーヤーの脳内の現実のイメージを変えてしまうところが大変興味深い。

私がダウンロード直後にプレーしたのは皇居のお濠端だったが、あひるのような姿をした「みず」タイプのポケモンである「コダック」がたくさん出現した。「おお、皇居のお濠にはコダックがいる!」というように、東京の脳内地図が書き換えられた。