再生可能エネルギーを育てるのは国家的な使命

――2012年にイー・アクセス(現ワイモバイル)をソフトバンクに売却し、千本倖生さんはハッピーリタイヤメントをしたわけですが、なぜ通信業界から今度は、再生可能エネルギーの開発運営を行うベンチャー企業、レノバの代表取締役会長に就任したのですか。

千本倖生・レノバ会長

再生可能エネルギーの業界というのは、実は私にとっては全く関係のない事業ではないのです。私が慶應義塾大学の教授をしていたときには、風力発電のエコ・パワーという会社を学生とともに共同で創業をしました。ですから再生可能エネルギー事業には昔から関心は深かったのです。ビジネスモデルを見てみると、携帯電話事業と再生可能エネルギー事業は、実は非常によく似ているんです。大きな設備投資をして償却をしつつ、売り上げを立てていくというモデルです。ソフトバンクだって再生可能エネルギー事業をやっているじゃないですか。ある種のシナジー的な効果があるんですよ。だから、私にとってはプラットフォームがモバイル事業から再生可能エネルギー事業に移ったというだけなんです。

――どのような経緯でレノバの会長に就任したのですか。

レノバという会社は、2000年の5月にできた独立系のベンチャー企業です。モバイル事業で人生を一段落したので、どうしようかと思ったときにこの会社から社外取締役をやってみないかという話があり、引き受けることにしました。そうこうするうちにもう一歩踏み込んで、経営陣と一緒に働いたらどうかという話になったのです。それで私も、社外取締役という立場ではなく、もう少し中に入った形で事業を見てみようと思いました。この会社は素晴らしい若手たちが作った会社で、しかも独立系です。再生可能エネルギーの会社というのはだいたい大手の傘下にあるわけじゃないですか。独立系でチャレンジしている会社を支援したいという思いで会長を引き受けることにしたのです。自由にリスクをとってチャレンジするような若い集団がいれば助けてやることが私の役割だと思っていますから。

――今回は、これまでのようにゼロから立ち上げるというステージではなく、若い経営者たちを支援し、育成するということを目指しているわけですか。

今やっている若い人たちを後ろからバックアップし、元気づける。そのプロセスの中で、今まで私がやってきたことを、マネージメントに注入していくという役割があるのではないかと思っています。

――かつて学生たちと風力発電を一緒にやったということも底流にありますか。

原発が再稼働し始めていますが、日本の将来、10年後、20年後を考えると、再稼働しても新たに作られる可能性はきわめて少ないと思います。原子力エネルギーはそれなりに大事なエネルギーだと認識していますが、いずれは欧州と同じように主力となるエネルギー源は再生可能エネルギーを移していかないと、日本の将来にとってクリティカルな問題となっていくと思います。そういう意味で再生可能エネルギーをきちんと育てていくというのは国家的な使命としても重要だと思っています。