死んだ母が枕元にいた
――東日本大震災の被災地では、亡くなったはずの家族や親友と“再会”したと語る人があとを絶たないという。そうした被災者の声に耳を傾け、実際の体験談をもとにつくり上げたのがNHKスペシャル「亡き人との“再会”」だ。「死」という普遍的な問題を真正面から問い、死者との対話によって再び動き出した人を追う画期的なドキュメンタリーは大きな反響を呼んだ。震災当日から現地で取材を重ねてきたNHK報道局の佐野広記ディレクターが番組の知られざる全貌を語る。
2011年3月11日、がれきの中で多くの人たちが、呆然と、ただたださまよっていました。異界を覗いてしまったような、ざらざらとして、息の詰まる、あの日の空気感。今も忘れることができません。その日から現在に至るまで、東北各地に通い、地元の方たちと交流を続けてきました。気がかりだったのは、時間が経つごとに「ようやく被災者は前を向き始めた」といった、わかりやすいレッテルを貼った報道が増えてきたこと。自分が知る被災者の方々は、そんな単純な感情の中にはいないし、状況は一人一人でかなり違う。むしろ世間のわかりやすい決めつけに、辛い思いをされている人も多い。どういう報道をすべきなのか、自分なりの答えを探してきました。
震災から半年が経過した9月の早朝のことです。番組の編集作業で徹夜明けだった僕に、石巻赤十字病院で知り合った女性から一本の電話がありました。その方は、義理の母と一緒に津波にのまれ、ご自身だけ助かった体験をされています。濁流にのまれる中で、掴んでいた手が離れてしまい、苦しみながら亡くなっていく姿をただ見るしかできなかったそうです。「もっとちゃんと手を握っていたら」「なんで私だけが助かったんだろう」。自分を責め続け、精神的に辛い毎日を送っていました。
その女性が、電話口ではとても嬉しそうな声で「明け方に、おばあちゃんが枕元に出てきてくれたのよ! 紫色の立派な着物を着てすごくニコニコしていて。『もう好きなように生きていいのよ。あなたの人生を歩みなさい』と伝えてくれたの」と言うのです。「最期の辛い顔しか思い浮かばなかったけど、笑顔も思い出せるようになった」と。
この話を聞いたときは「そんなこともあるのかな」くらいの気持ちだったのですが、他の方々からも「亡き父が目の前に現れた」「声が聞こえた」「亡き子どものおもちゃがひとりでに動いた」という話を伺うようになり、心にひっかかっていきました。
目に見える事実はたくさん報道されていましたが、目に見えない事実もきちんと報道すべきではないか。「亡くなった人と“再会”した」という話は、被災者の心情を伝える一つの切り口になるのでは、と番組を提案しました。
ただ難しかったのは、NHKがほとんど扱ったことがないタイプの番組だったこと。大切な人との“再会”体験は、目に見えなければ、カメラで記録することもできません。裏をとることは難しい。当初は、「喪失体験に伴う心理現象」「深い悲しみが幻覚を見せている」といった科学的な説明も調べてはいたのですが、取材の結果、番組では控えることにしました。大切なことは、体験が科学的に説明できるかではなく、「体験をした人が大勢いる」という重い事実を伝えること。死者を身近に感じた人たちのかけがえのない体験が膨大に存在するのです。それは極めて個人的な物語であり最大限尊重されるべきだと思うに至ったからです。