2013年11月、全員がニートで取締役という「NEET株式会社」が設立された。メンバーは、全国から集まったニート166人。全員が取締役のため、誰からも雇用されず、成果に応じた報酬はあるものの基本給はない。自分たちがやりたいことを仕事にしながら、あくまで“ニートらしく”働くことをモットーに掲げている。インターネット上では、これまでの常識を覆すような取り組みに対して期待の声があがる一方で、プロジェクトそのものを疑問視する意見や「怪しい」という声も多く、賛否両論が渦巻いている。
このプロジェクトの仕掛け人が、人材・組織コンサルタントで慶應義塾大学特任助教の若新雄純氏だ。NEET株式会社を設立した狙いは何なのか、このプロジェクトを通して何を実現しようとしているのか。本人に話をうかがった。

既存組織のルールをリセットする

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教
福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。NEET株式会社代表取締役会長、鯖江市役所JK課プロデューサー。2005年、就職困難者支援サービスを行う株式会社ウイングルを共同創業。COOとして経営に携わり現在は業界大手企業に成長するも、自意識過剰で「髪を切りたくない、染め直したくない」など組織に適応できず取締役を退任。その後大学院などで産業・組織心理学やコミュニケーション論の研究を行い、独立。様々な企業の人材・組織コンサルティングやコミュニケーション開発を行う一方で、全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プログラムや広報プロジェクトを多数企画・実施中。
若新ワールド
http://wakashin.com/
NEET株式会社
http://neet.co.jp/
鯖江市役所JK課
http://sabae-jk.jp/
――若新さんが企画したNEET株式会社が話題です。そもそもこのプロジェクトを始めようと思ったきっかけは何だったのですか。

よく誤解されるのですが、NEET株式会社をつくってニート対策や就労支援をやりたかったわけではありません。多くの企業組織では、合理化や画一化を重視した組織マネジメントがいまだに根強いようです。それが、現代の成熟した社会環境にそぐわなくなってきているにもかかわらず、過去の成功体験や惰性から抜け出せず、それゆえに働く人たちが窮屈に感じたり、経営がうまくいかなくなったりしているようです。

これからはもっと柔軟で多様な働き方や組織があってもいいのでは、という問題意識が僕のなかでありました。そのようなとき、NPO中小企業共和国の理事長である安田佳生さんから、「新しい働き方や組織を模索する実験的な取り組みをしてみないか」と声をかけられたのがきっかけです。

――なぜニートに注目したのでしょうか。

ニートというと「ひきこもり」を想像するかもしれませんが、統計上ではひきこもりはニート全体の半数以下です。ニートとは、その語源である「Not in education, employment, or training」からもわかるように、会社に雇用されている社会人や学生といった世の中の多数派の枠に入らない「その他」の人たちのことです。もっとわかりやすくいえば、既存の組織や働き方の枠組みからはみ出してしまったマニアックな少数派(マイノリティ)。

では、彼らがなぜはみ出してしまったかというと、単に能力や適正が低いということでなく、既存の社会に対する違和感やズレを強く感じてしまっているからです。そんなマイノリティの彼らを集めて会社をつくったら、きっと「新しい何か」が生み出されるに違いない。そう思ったんですよね。

――会社設立からまだ4カ月しか経っていませんが、現時点での手ごたえはいかがですか。

僕がこのプロジェクトでまず重視したことは、既存の組織では一般的なルールやヒエラルキーを一度リセットすることでした。たとえば、組織をつくるにあたってまずリーダーを決め、メンバーを割り当てて、役割分担する、といったことをできるだけやめました。その代わり、お互いにコミュニケーションをとる時間をたくさん設けて、自分たちがどのように働くのか、どんな会社にするのかなどをみんなでゼロから考えることにしたのです。

最初は数百人ものニートが集まりそんな状態から議論を始めたため、ぐちゃぐちゃな無秩序状態の「カオス」になりました。でも、彼らには何かを求めようとするエネルギーは十分にあります。いまはまだ少しずつですが、ケンカや衝突を繰り返しながら、彼らなりの新たな秩序を生みだそうとしているところです。実際に、既存の会社組織からは生まれないであろうアイデアがいくつも提案され、独特な仕事の依頼もたくさんいただき、少しずつ動き出しています。