冷凍のみならず生サバの空輸も始まった

同国産の大きなサバは冷凍されて日本へ送られ、いつでも脂が乗ったおいしい塩焼き、味噌煮が食べられる。そればかりか、2021年からは日本の秋に、現地で大きさや脂の乗りにこだわった生サバを「サバヌーヴォー」とネーミングして空輸。販路を拡大している。こうした状況から考えると、水産業界やサバの名産地だった青森県八戸市などが制定したとされる「サバの日」に、ノルウェー大使館が「3月8日はサバの日!」とPRするのは無理もない。

ノルウェーが仕掛ける「サバヌーヴォー」
ノルウェーが仕掛ける「サバヌーヴォー」

小型が多いとはいっても、日本でサバはたくさん獲れている。それだけに水産業界にとっては複雑な思いもあるだろう。乱獲は資源保護でコントロールできても、温暖化をはじめ海洋環境の変化は避けられない。

ただ、小さくても国産サバをおいしく食べる手段はあるはずだ。数十万トン獲っても食べるのはノルウェー産。国産魚の消費拡大へ、知恵を出し合うべきだ。

【関連記事】
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲
「1日3食の規則正しい食事」は胃腸に悪い…10万人の胃腸を診た専門医がたどり着いた"朝食の最終結論"
なぜ日本人はこんなにサーモンを食べるようになったか…「寿司ネタになる」と確信した在日ノルウェー大使館員の戦略
最悪の場合、死に至る…「ジャンボタニシ」を水田に放つ除草農法に絶対手を出してはいけない根本理由