すぐにイライラしたり怒ったりする、偏屈な年寄りにならないためには、どうしたらいいのか。明治大学教授の齋藤孝さんは「昔の元気な自分や、自分の考えに執着するから変化に対応できず怒ったり悩んだりすることになる。そこで仏教の『諸行無常』という言葉が、素晴らしい処方箋になる」という――。(第1回/全3回)

※本稿は、齋藤孝『60歳からのブッダの言葉』(秀和システム)の一部を再編集したものです。

座ってうつむく人のシルエット
写真=iStock.com/kumikomini
※写真はイメージです

全ては移り変わるもの

初老というのは、どれくらいの年齢のことでしょうか?

もともとは40歳の異称でしたが、現在では60歳前後あたりからが初老ではないでしょうか。やはりここでも還暦を一つの区切りにしてもいいと思います。

この年齢、すなわち初老になると、総じて怒りっぽくなったり、イライラしたり、不安に襲われたりしがちです。ただでさえ頭が固くなっているところに、還暦を境にほとんどの人は、仕事やプライベートでの環境が大きく変わります。

その変化に対応できず、フラストレーションやストレスがたまる。それがイライラや怒りにつながっていく。

よく、偏屈な年寄りを「頑固ジジイ」と言いますね。心が頑なで頭が固いから、頑固。つまり自分の考え方に固執する人が、すぐイライラして怒りっぽくなるわけです。

そのイライラや怒りが自分に向かってしまうと、自信を失ったり、自分を責めてふさぎ込んでしまう。

「初老性うつ」ということで、最近は特に注目されています。

その点、仏教は素晴らしい処方箋を与えてくれています。

仏教の「諸行無常」の教え

仏教には皆さんご存じの「諸行無常」という言葉があります。

「一切の形成されたものは無常である」(諸行無常)と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である。
(『真理のことば』277)

これは仏教の根本的な教えである三法印さんぼういんの教えの一つです。

諸行無常 すべての行いも形のあるものも、流動変化していて、一瞬も同じところに留まることがないという真理。
諸法無我 すべては因縁によって生じたもので、自分自身もそれらの関係性の中で生まれたものであり、実体はないという真理。
涅槃寂静ねはんじゃくじょう 諸行無常と諸法無我を見極めることで、執着を失くし、涅槃という悟りの境地に至るという真理。

すべては移ろい変化してゆく。仕事で頑張ってきた自分も、50歳、60歳となるとやはり立場や役割が変わってくる。変化していくわけです。

それなのに、昔の元気な自分に執着したり、自分の考え方に執着するから変化に対応できず怒ったり、悩んだりするわけです。

これを最初に見極めて、この世の真理だとしたブッダは、やはり素晴らしい。

「しょせん、すべては諸行無常だからね」と言われて、「あ、確かにそうだ」と気づく。自分が執着し捉われていたものは、実は常に変化するもので、実体もないのだと目が覚めるわけです。

あらゆるものが無常であり絶対ではない

実際、精神的に疲れて調子が悪くなっている人ほど、何かに捉われ、執着しています。世の中はこうでなきゃいけない。人間はかくあるべし。もちろん生きていく上で必要なこだわりでもありますが、同時にそれが絶対的なものではないということを知っておく。すると気持ちが楽になるし、自由になります。

アインシュタインは物理法則としてそれまで絶対的だと考えられていた時間の流れも、実は相対的だということを発見しました。光の速さに近い速度で移動すると、止まっているときよりも時間が長くなるのです。

ブッダはすでに約2500年前に、この世のあらゆるものが無常であり絶対ではないという、この世の理の「相対性理論」を打ち立てた偉人と言えるでしょう。

ちなみに、日本人はなんでも感情的に捉える傾向が強いので、無常観を無常「感」に置き換えて解釈しがちです。この世は移ろいゆく、はかなくて虚しいものだと詠嘆する。

ですが本来は無常「観」であり、永遠不変のものは一つとしてないという認識論なのです。その意味でブッダの無常観とは、世の中の真理を見極める哲学や科学に近いものだと言えます。

愚者と交わらず賢者と交わる

諸法無我とは、あらゆるものは関係性で成り立っているということです。

自分という存在も他者との関係性で初めて成り立つ。その意味でブッダが口を酸っぱくして言っているのが、愚者と交わらず賢者と交われということ。

自分を正しく保ち、心安らかに楽しく生きるためには、やはり自分よりも賢い人と交わりなさいとブッダは言っています。

ある時、ブッダを訪ねた神が「多くの神々と人間とは、幸福を望み、幸せを思っています。最上の幸福を説いてください」と聞きます。

ブッダの答えはこうです。

諸々の愚者に親しまないで、諸々の賢者に親しみ、尊敬すべき人々を尊敬すること、――これがこよなき幸せである。(『ブッダのことば』259)

愚者というとなんだか言葉はきついように感じますが、たとえば人の悪口を言ったり、やたらと批判的、悲観的なことばかり言う人がいます。こういう人とお酒を飲んだりしていると、なんだかこちらもネガティブな気分になってしまいます。そういう人からは離れなさいと。

反対に賢者は、マイナスの言葉は使いません。知恵ある人とは少し話すだけでも楽しいものです。単に知識が豊富ということではなく、機知と機転に富んでいて、前向きです。一緒にいるだけでこちらが目を開かれ、心洗われる感じがする。エネルギーというか、良いオーラをもらうことができるのです。

そういう賢者と親しくなり交流ができれば、人生の宝となるでしょう。候補者を探して、親しむようにしてください。と言っても付きまとうのではなく、たまにでもいいので話ができる関係を作るということです。

集まって読書を楽しむ4人の高齢者
写真=iStock.com/NicolasMcComber
※写真はイメージです

初心に帰り、尊敬すべき人を尊敬する

尊敬すべき人を尊敬する。これも大事なことです。

60歳を過ぎると、もう人生のベテランの領域です。今さら尊敬したくなる人なんているだろうか? 尊敬なんて気恥ずかしい。そんな風に感じる人も多いかもしれません。

60歳はたしかにベテランですが、同時に干支が一周りして、元に戻る年でもある。生まれた干支に戻り、初心に帰る年でもあります。

若い頃の自分に戻った気持ちで、尊敬する人を見つけてみたらいかがでしょうか?

過去の偉人や、若い人でもかまわない

あの人はダメだ、この人もダメだと言っているとだんだん心が苦しくなりますが、この人は尊敬できると素直に思える心は、とても穏やかで澄み切っていて、いい状態だと思います。

齋藤孝『60歳からのブッダの言葉』(秀和システム)
齋藤孝『60歳からのブッダの言葉』(秀和システム)

考えてみたら、子どもの頃はいろんなものに憧れましたね。テレビに出てくるヒーローはもちろん、親戚のお兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおじさんまで、すぐに憧れてその人を目で追ったりしていました。だから子供の目はいつもキラキラと輝いているのでしょう。

還暦で環境が変わるタイミングこそ、そんなキラキラとした心を取り戻すチャンスかもしれません。

それでも、どうしても周りに尊敬できる人がいなければ、どうしたらいいか?

心配は無用です。過去の先人たちに、いくらでも尊敬すべき人を求めることができるからです。

たとえば葛飾北斎の絵が好きで、高齢になっても芸術の道を突き進んだ一途な生き方を尊敬できるとすると、絵を観ているだけで自分の中にエネルギーが湧いてくる。気持ちが自然に洗われて前向きになります。

ゴッホっていいなと思う。生前はちっとも売れなかったけれど、ひたむきに真摯しんしに自分の芸術を追い求めた。真似はできないけど、何かを学びたい。すると絵を観るだけで気持ちが高まります。

モーツァルトやシューベルトのように30代そこそこで亡くなったにもかかわらず、あれだけの膨大な名曲を残した。ベートーヴェンに至っては音楽家にとって命である聴覚を失ったのに、交響曲第9番のような人類史に残る人生讃歌を生み出しています。

ゲーテやドストエフスキーの文章を読むと、そこかしこに天才の輝きと、生きる知恵が散りばめられています。

そういう古典的作品に触れ、作者とその作品を師として学び尊敬する。人生の大先輩、偉大な才能ですから、目の肥えた60代が心酔しファンになったって誰もおかしいとは思いません。

先人を尊敬し私淑することで、彼らの輝きを自分のものにする。そんな時間があれば、初老性うつや「キレる老人」とは、自然と無縁になるはずです。

もう一つおすすめは、自分より若い人に尊敬の念を持つことです。将棋の藤井聡太さんは、将棋界の先輩たちからリスペクトされています。人間性と実力をあわせ持つ若い人たちをリスペクトすることで、心がやわらかくなります。