納棺師として数千人の生と死に向き合ってきた木村光希さん。数えきれないほど多く、故人をおくる家族からの後悔の言葉を聞いてきたと言います。年末年始に考えたい、後悔のない生き方、そして家族との接し方とは――。

※本稿は木村光希『だれかの記憶に生きていく』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。

女の子
写真=iStock.com/hobo_018
※写真はイメージです

大切なあのひとも、半年後にいなくなるかもしれない

数千人をおくってきた納棺師が、自分の死を6カ月後に想定する深い理由」で、ぼくは「あと半年後におくられる」と想定してそれまでに何をするか決めているとお話しました。

同じように、大切なひとについても「半年後におくることになるかもしれない」といつも考えています。父も母も妻も娘も、友人も会社のスタッフも。みんな半年以内にいなくなってしまうかもしれない、と。

ですから、その瞬間を迎えたときに「○○すればよかった」と後悔しそうなこと(親ともっと話せばよかった、おいしいものを食べさせたかった、など)はなるべく意識して実行したいと思っていますし、「○○しなければよかった」と思いそうなこと(スタッフを強い口調で責める、夫婦間で「いってきます」を言うときにケンカしたまま、など)は、避けるようにしています。

要は「おくる」ときのことを考えて、接しているわけです。

たとえば、生まれ育った故郷から離れて生活されている方。「たまには帰らなきゃ」と思いつつ、忙しかったり目先のことに追われたりして、なかなか家族や地元の友人に会えずにいるという方も多いのではないかと思います。

でも、あと半年後に親が死ぬとわかっていたら、どうでしょう。もっと電話したり帰省したりしよう、と思うのではないでしょうか。感謝を伝えたり、ずっと行きたいと言っていた温泉旅行に連れていったりしようとするかもしれません。

もちろん、いざ大切なひとが亡くなると後悔はついてくるものです。それは仕方がない。そのひとにだけ尽くすなんて、なかなかできませんから。

でも、防げる後悔は防ぎたい。かなしさやショックは減らせないけれど、後悔は減らせるはず。ぼくはそんなふうに考えています。

納棺師として、いちばん多く耳にする後悔

ちなみに納棺や葬儀をしていていちばん耳にする後悔は、「もっといろいろなところに連れていってあげればよかった」。次点が「もっと話しておけばよかった」です。近況報告や雑談もそうですし、ルーツや親御さんの子どものころの話って、意外と知らないものなんですよね。ぜひ、大切なひとと過ごすことができる残りの時間を意識してみてください。

女性
写真=iStock.com/fizkes
※写真はイメージです

「死への距離感」を決めると、自分に対してもひとに対しても、「後悔しないためにどうするか」という発想になります。

「いつかしよう」と思っていることを、できるだけ実現しようとする。

時間の貴重さを痛感し、大切なひとに愛情を注ぐようになる。

こころの動かないもの、ただ時間を浪費するような行動を避けるようになる。

―――これが、死を味方につけるという感覚です。毎日を見る目が、変わっていくのです。

自分はどう語られ、どう憶えられるか

そして「死への距離感」ともうひとつ、ぼくが多くの故人さまから教えていただいた、大切な「生き方の指針」があります。

それが、「自分はなにによって憶えられたいか」。

これは「マネジメントの父」として知られるピーター・F・ドラッカーが13歳のとき、恩師である牧師から投げかけられたことばです。「いますぐに答えられる問いではないが、50歳になっても答えられなかったとしたら、人生をむだにしたことになるよ」と。

自分は、どんなひとだったと語られたいか。どんな思い出を遺したいのか。

具体的にイメージしてみたいと思います。

みなさんにも大切なひとや、仲のいい友人がいることと思います。いまそのひとが命を落としたら、自分はお別れの場でどう「おくる」でしょうか。

きっと関係が近ければ近いほど、彼/彼女の言動や表情、好きなことや嫌いなこと、打ち込んでいた仕事やひととなり―――たくさんの「あのひとといえば」があふれ出てくることでしょう。

ではもし、「故人」があなただったら?

自分は「どんなひとだったと語られる人間」なのか、想像できるでしょうか。

夫や妻、親や子ども、知人友人からどんなふうに、「あのひとと言えば……」と言われるでしょうか。どうおくられるでしょうか。

「真面目なひとだった」とか「やさしいひとだった」といった、だれにでも当てはまるようなことば以上の「あなた」が、そこにいるでしょうか。

それだけの関係を、近しいひとたちと築けているでしょうか。

密度の濃い日々を生きるための問い

亡くなるということは、身体も意識も、すべてを失ってしまうということです。ですから、「かつて自分という人間が存在していたこと」は、あなたのことを憶えている周りのひとしか証明できません。戸籍や卒業生名簿に残ったとしても、それは「あなた」とは言えない。遺されたひとたちの記憶だけが、自分と世の中をつなぎ止めるわけです。

そしてぼくたちは、たくさんのひとと共に生きています。

木村光希『だれかの記憶に生きていく』(朝日新聞出版)
木村光希『だれかの記憶に生きていく』(朝日新聞出版)

家族、友人、ご近所さん。仕事仲間に取引先。習い事の先生や子どもの友だちの親御さん、いきつけの居酒屋のマスター。

関係の濃淡はあれど、自分という存在はきっと多くのひとの記憶に刻まれているはずです。自分がいなくなったとき、「あのひとは……」と語ってくれるはず。

彼らに、どう憶えられる人間でありたいか――この問いについて考えつづけることが、より充実した、密度の濃い日々を生きるためのヒントになるのではないか?

たくさんの納棺と葬儀を経験し、ドラッカーのことばに触れるなかで、ぼくはそんな思いを抱くようになりました。

先ほど、「死への距離感を決める」という話をしました。これは死ぬときに後悔しないための、日々の指針です。

後悔しないために実家にもひんぱんに顔を出したり、義理の両親に旅行をプレゼントする計画を練ったりする。すべきことやしたいことを、先延ばしにしない。「○○してあげればよかった」「○○しておけばよかった」と思わないため時間に対してわがままになるのだ、とお伝えしました。

名誉欲ではなく、どう生きたいかの問題

一方で「どう憶えられたいか」は、「後悔しない」よりもうすこし前向きで、能動的な感覚です。自分が進む方向を定め、それに向かうことで自分に対して成長を感じたり、人生に充足感を得たりするために必要な視点と言えるでしょう。

たとえばぼくは、自分がいなくなったあとも、納棺や別れによって救われるひとを増やしたいと考えています。日本全国、そしてアジア各国にまでぼくたちの納棺のやり方を広めることで、救われるご遺族を増やしていきたい。

だからこそ、納棺師を育てる育成機関「おくりびとアカデミー」の主宰者としても、「おくりびとのお葬式」の代表としても、アクセルを踏み込んでいるわけです。おおきな目標のために、やったことがないこと、いまはできないことにも前向きにチャレンジして、もっと成長しようと考えている。

そうして、「木村さんはいいお別れを社会に増やしたよね」と語られながらおくられたら本望だな、と思っているのです。

これは決して名誉欲や功名心ではなく、あくまで「どう生きたいか」の話です。どう憶えられ、どう語られ、どうおくられるかを考えることで、自分の人生に真剣になれる。

「なにを成そうか」と考え、それに向かって努力しようと胆力がわいてきます。

自分は、自分の人生で、なにをするひとになりたいか。どんなひとになりたいか。

こうした問いに向き合うことで、自分の生き方を遺すということなのです。