管理職と聞くと、「責任が重くて大変そう」「面倒が増えそう」と身構えてしまう人も多いもの。では、そもそも管理職ってどんな仕事なのだろうか。女性管理職の働き方に詳しいリクルートの森本千賀子さんに、管理職はどう動き、チームや部下をどう導くか、といった「管理職の心得」を伝授していただいた。

管理職になる人物はというと、誰よりもハイパフォーマーで、力強くチームを引っ張る統率型タイプのリーダーと思われがち。しかし、「今ではリーダーの概念は変わってきています。サーバント型と呼ばれ、ビジョンを示したうえで、チームが目標に向かうのを支援するのがリーダーなんです」と森本千賀子さんは話す。

森本千賀子●株式会社リクルートエグゼクティブエージェントエグゼクティブコンサルタント。1993年現リクルートキャリア入社。人材戦略コンサルティング、採用支援全般を手がける。2010年より現職。著書に『メンターBOOKS 女性管理職のFAQ』(朝日新聞出版)等多数。

今求められているリーダーは、「チームの力を足し算ではなく掛け算にする」、つまり、個性を伸ばす、あるいは引き出し、チームの力を最大化するタイプ。部下の調子が悪いときは女性のほうが受け止めるのが得意という傾向にあり、母艦のようになれる力も、管理職に必要な資質だ。

管理職の心得はおおまかに6つにまとめられる。

心得1「自分の目標よりチームの目標を優先する」と心得2「リスクを取って大きな成果を狙う」は仕事に関する考え方の変化について、心得3「チームのビジョンを言葉にして共有する」と心得4「メンバーとは人対人の信頼関係を築く」はチームを成長させるポイント、心得5「メンバー以上に勉強する」と心得6「楽しんでいる背中を見せる」は管理職になった人自身のふるまい方についてまとめられているので、ぜひ参考にしてみてほしい。

 

「何を優先するか」が公私両立のカギ

また、管理職になれば、それまで以上に仕事とプライベートの両立で悩む女性もいるだろう。悩んだときには、「自分にとって一番大事なことは何か、そこがぶれないようにすることも大事です」。

森本さん自身も仕事と家庭の両立で困難なことに直面するのは茶飯事。先日も、セミナー講師の仕事がある日に「ドアに指を挟んでしまった」と子どもからSOSの電話がかかってきたという。そこに駆けつけられる人間は自分しかいない。即断即決で、講師の代役を立てて乗り切った。「大切なのは瞬時に優先順位を判断すること。迷っている時間が長いとそれだけ周囲にも迷惑がかかる」。さらに森本さんは、「犠牲にしたものについて、いちいち後悔しないこと」と続ける。リカバーできるように次の仕事に邁進(まいしん)すれば誰にとってもよい結果になるからだ。

また、「役職が上がれば上がるほど見える景色が変わります!」。管理職になるということは業務量や権限の大きさだけではなく、仕事のやり方の枠組みが根本的に変わるのだ。

たとえば、売り方ではなくマーケットそのもののつくり方を考えるようになったり、顧客の開拓だけでなく業務提携の仕事に携わるといった、よりダイナミックな体験が増える。一方で、部下の意見を管理職がまとめれば、それは経営に対しての提言となり、会社が動く。意思決定権を持つことで、やりたいことをやれる環境をつくることもできるのだ。

自分が昇進した理由は上司に聞いてもOK!

とはいえ、いきなり管理職になるのは大変だ。後輩の指導、勉強会の企画、歓送迎会の幹事、イベントの司会などがよい予行演習になるそう。

能力があるのに管理職になりたがらない女性もあとを絶たない。“不安の正体が見えないこと”が不安だからだ。でも、「なってみればなにが不安なのかがはっきりし、方法は見えてきます」。

管理職を打診されても、自信を持てないこともある。そのときは、「なぜ私なのか、と上司に聞けばいい。必ず評価の理由があるし、その説明責任は抜擢(ばってき)した側にあります」。

森本さん自身、昇格を尻込みしたことも。しかし、「違うと思えばいくらでも戻れる。まずやってみること」。6つの心得を見ながら、管理職への道を一歩踏み出してみては?

▼部下を伸ばし、チームを動かす新任管理職6つの心得

心得1:自分の目標よりチームの目標を優先する
管理職として一番大事なことは、自分ひとりのことだけ考えていてはいけないということ。自分の仕事の目標達成を考える前に、まずチームの目標をどう達成するかを考えて、デザインする。時には自分の目標を下げて、ほかのメンバーが生きるような形に目標を設定する必要も生じる。チームの目標を実現するための全体最適という考え方で、今後の計画を立てていく。

心得2:リスクを取って大きな成果を狙う
優秀な女性は、優等生体質であることが多く、手堅く仕事をまとめたり、リスクを小さくして、失敗をできるだけ少なくすることに心を砕きがちだ。しかし、チームメンバーを率いている立場なので、手堅さよりもダイナミックさを狙う必要がある。リスクを取って成果を出し、大きな果実を得に行かなければならないという意識も、管理職となればぜひ身につけておきたい。

心得3:チームのビジョンを言葉にして共有する
チームメンバーがそれぞれの個性を生かしながらも、ひとつの方向性を定めて仕事に取り組めるようにするために、チームとしての明確なビジョンを打ち出し、それをみんなで共有できるよう簡潔な言葉でまとめるのは管理職の役目。チームメンバーが新しい行動を起こすときに常に立ち返って確認できるような、行動指針をつくるのだ。紙に書いて目につくところに張ると◎。

心得4:メンバーとは人対人の信頼関係を築く
上司と部下である前に、チームメンバーとリーダーは人対人。人間同士の核の部分での信頼関係を築くことが大切だ。信頼を最初に培っておけば、厳しく接する必要があるときにも、必ず真意は伝わる。チームメンバーになった最初が肝心なので、面談やランチなどで人となりを把握する。管理職は自分からオープンに部下に接し、公私ともに相談しやすい雰囲気をつくろう。

心得5:メンバー以上に勉強する
一緒に仕事をしていると、どんな質問が来るかはわからない。どんな質問にも答えられるよう、あるいは、答えられないときは適切な人を紹介できるよう、常にメンバー以上に勉強し、人脈を広げ、ネットワークを築いて、部下の疑問を解消できるように準備しておく。本や雑誌、メディアから情報を得ることも大切だし、人と会ったり、自己研鑚、自己啓発に励むことも大切だ。

心得6:楽しんでいる背中を見せる
部下にモチベーションを持たせるには、自分自身がまずやりがいを持って楽しく仕事をして、その背中を部下に見せることが、なによりの教育になる。自分がつまらないと思っていれば部下にはそれが伝わって、チームの士気が下がる。できるかぎり部下のロールモデルになれるよう努力する。また趣味の時間を持って自分を高めたり、何にでもチャレンジするよう心がける。