仕事ができるあなたは、「部下に仕事をさせる」こともできていますか? どうやって仕事を振ったらいいのか、どうやって叱ったらいいのか、というのは、実は非常に難しいのです。そんなときの対処策として、今日からできることとは?

「仕事ができて当然」とあなたは思われている、というお話を前回書きました(参考記事:あなたは会社で「仕事ができる」と思われている? http://woman.president.jp/articles/-/747)。もちろんあなたは、自分がやるべき仕事は完璧にこなしていることでしょう。しかし、仕事は1人ではできません。キャリアの曲がり角に立つあなたなら、部下やアシスタントといったポジションで、あなたの仕事をサポートしてくれる人がいるはずです。その人たちとうまくコミュニケーションが取れているか、というのが本日のコラムのテーマ。単純な作業程度ならば「やっておいてください」と、簡単に指示をすれば、それほど問題は起きないはず。しかし、少し複雑な仕事、例えば言葉ではうまく説明できないような内容だと、話は別ですよね。

よくあるのが、今までは自分でやっていた仕事を一部切り出して、別の人に手伝ってもらうというケース。仕事の進め方をうまく説明できなかったり、任せた仕事の管理ができずに結局自分でやることになってしまったり……といった惨事が発生しがちです。特に、仕事を依頼する相手が「なにが分かって」いて「なにが分からない」のかを把握していないと、コミュニケーションが取れなくなり、さらに泥沼にハマっていってしまいます。ここで問題なのは、「自分の仕事を分割し、別の人に任せるという業務は、仕事において珍しいことではないにもかかわらず、その方法をきちんと教えてくれる組織はそれほど多くない」ということです。

組織の中での働き方は、ある種“伝承化”されてきた

「仕事の他人への振り方を企業は教えていないことが問題だ」と書くと、人によっては「そんなものは当然。かつても教えていなかった。上司や先輩から仕事を振られた経験から、自分自身でいろいろと気づき、考えながら、見よう見まねでできるようになるものだから」と怒りだすかもしれません。要は、日本企業が得意とするOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を例に出し、明示的に教えなくても日々の仕事の中から学び、身につけられるはずだ、という話なのですが。

この類の「伝承」が仕組み化されている、もしくは途切れていない組織なら、特に心配することはありません。しかし、企業によっては世代が分断されて、伝承の仕組みが機能しなかった時期がある、というところも少なくない。また、仕事が高度化することで、ある意味仕方なく細分化されていき、結果として、従来の伝承システムが崩壊してしまったというケースもあるはずです。さらに、一定の年齢以上の女性の場合、「私はある時期まで、その伝承の仕組みの中にいなかった」という人もいるでしょう。仕事自体は、誰かに教われば、もしくは用意されたマニュアルを見れば、できるようになるかもしれない。しかし、見よう見まねでといわれても、その見本が存在しない場合、組織の中で「どう働くのか」を勝手に理解しろというのが無理な話です。

目の前にある「見本」が、優れているとは限らない

さらに厄介なのは、目の前にある見本、つまり上司や先輩が、必ずしもいい見本であるとは限らないことです。こう書くと「だったら、そんな人を参考にしなければいい」とうそぶく人がいるのですが、それはなかなか難しい。

例えば、あなたが部下を叱らなければならない、とします。どのようにして叱ればいいでしょうか。あなたは悩んだ末に、頭の片隅にある「自分が叱られた経験」を引っ張り出してきて、それこそ見よう見まねで叱るでしょう。ここであなたが、言葉は変ですが“良質な叱られた経験”の持ち主なら、今叱られている部下も幸せでしょう。しかしそうではない場合、双方に不幸をもたらします。

人は何かに対処しようとした時に、それに必要と思われる経験を、自分の頭の引き出しの中から探し出し、当てはめようとします。しかし全く経験がない、もしくは経験が乏しい場合は、その選択肢の少ない対処法の中から選ぶしかありません。いくら「自分はあんな風には叱らないようにしよう」と心がけていたとしても、いざ自分が叱る立場になった時に、結果として「最もやってはいけないと、自分で戒めていたこと」をやってしまって激しく後悔する、というケースは別に不思議でもなんでもないのです。もちろん、叱られた部下にも「質の低い叱られた経験」が残るという負の連鎖が起きてしまう。

できるあなただからこそ「見よう見まね」をこっそりと

企業によっては、仕事の中でのコミュニケーションの取り方や、仕事そのものの進め方、部下に仕事を教える方法などをマネージャーに教育することの重要性に気付き、対策を立てているところもあります。が、あなたが現状、そういう意識のない場所で働いているとしたら、状況が整備されるのを待っていては手遅れです。

手遅れにならないよう、今できることから始めてみましょう。やり方は簡単。周囲の同期や先輩たちが、後輩や部下と接しているシーンを注意深く見ることです。ただそれだけ。話し方、間の取り方、作る資料やコミュニケーションのために使うツールもまちまちなはずです。そして、自分との違いに気づくでしょう。

そして「あ、これは使える」と思ったら、どんどん、そしてこっそりとマネをすることです。ここまで読んできて「なにをいまさらそんな話。とっくにやっているよ」と思ったあなたなら心配は要りませんが、中には「確かに、後輩にうまく指示ができないんだよね」とか「何を求めているのか分からない、と言われた経験がある」「気持ちが分かりませんと、部下に泣かれたことがある」という人もいるはずです。

なぜうまく伝わらないのか。「相手に問題がある」と思っている間は、なかなか成長するチャンスは巡ってきません。いったん「自分にできることはないか」と考えて、周囲にたくさん落ちているであろうヒントを拾ってほしいのです。なぜならその積み重ねが、あなたを「できるビジネスパーソン」にしていくのですから。

サカタカツミ/クリエイティブディレクター
就職や転職、若手社会人のキャリア開発などの各種サービスやウェブサイトのプロデュース、ディレクションを、数多く&幅広く手がけている。直近は、企業の人事が持つ様々なデータと個人のスキルデータを掛け合わせることにより、その組織が持つ特性や、求める人物像を可視化、最適な配置や育成が可能になるサービスを作っている。リクルートワークス研究所『「2025年の働く」予測』プロジェクトメンバー。著書に『就職のオキテ』『会社のオキテ』(以上、翔泳社)。「人が辞めない」という視点における寄稿記事や登壇も多数。