女性活躍推進を背景に「理系女子」が注目を集めているが、1つ見落とされがちな視点がある。それは「リケジョはモテる、しかもハンパなくモテる」ということだ。似て非なるものに「オタサーの姫」があるが、両者は大きく異なる。その違いとは……?

コラムニスト・河崎環さん

競争市場における需要と供給のバランスというやつで、需要に対して供給量が少なければ価値は上昇し、高まる需要がギンギンになる一方なのに供給がまったく増えない場合、その価値は高騰する。その高騰ぶりがあまりにむやみやたらじゃないのかと噂されるのが、理系女子、いわゆる「リケジョ」である。理系大学や理系学部の中でも特に、物理系や工学系学部といった、ある意味何か(知的好奇心ということにしておこう)の盛りである男子がみちみちに詰め込まれているのに、女子の存在が消費税率より低い環境の場合、それはもう“入れ食い”に近いものがあると聞く。文系だった私としては、社会学的興味が尽きない。

もう1つ、最近とみに気になるのが「オタサーの姫」なる称号だ。聞くだに楽しそうなトラブルの予感で胸が踊る。それでなくとも文字列や2次元だけをずっと見つめてきた、見つめていたいんだという、男子ばかりで偏った編成の「オタク」サークル(=オタサー)に、ある日共通の趣味を持った生身の3次元の女子が加わる。その女子が果たしてどのような素材であろうとも、性別が女子であるというその強力な一点のみにおいて、彼女は誰もかなわない特殊能力を持った人材、負けることのない存在として珍重されるのである。

「無敗」。なんと甘美な響きであろうか。「俺は文字列や2次元だけを見つめたいんだ」と主張してきた男子たちは、はじめは無関心を装って心の壁を高く築こうとも、やがて(知的好奇心から)それは瓦解し、あるいは決壊し、興味関心は募るばかり……彼らのそんな募る関心と想いをダイソンのサイクロン掃除機みたいにギュイギュイ吸い込み、求心性の塊(かたまり)となった女子は「オタサーの姫」としてかしずかれ、君臨するのだという。「君臨」、なんと神々しい姿か。

世間で出回るそんなオタサーの姫のイメージというのは、だいたいにおいて関係者の妄想や傍観者のおちょくりによって実物以上に誇張されているのは確かだ。しかしこの現象はこれまでことさらに取り上げられてこなかっただけで、高度に文化的でアカデミックな分野においては世界中で100年、200年と連綿と続いてきた伝統であることは、当の女たちはよく知っている。マリ・キュリーとか、与謝野晶子とか、当時女性人材の少なかった知的な業界でその優れた一生と恋多き女ぶりを伝えられる女性偉人には、多かれ少なかれそういった面があると私はにらんでいる。

「地味なあの子が、女子のほとんどいない学科に行ったら、チヤホヤされて逆ハーレムなんだって」「こないだ見かけたら綺麗になってたよ」「へぇ~、自信って大事だね……」と、こんな感じの噂話をしたり聞いたりした記憶はあるのではなかろうか。とある一流メーカーに勤務する筋金入りの理系女子であった友人が言うには、工業大学時代、キャンパスには姫を中心に従者たちが取り囲んだまま移動する、いくつもの「雲」があったという。

ただ、単純に女子の少ない学科に進んだリケジョとオタサーの姫を分けるものは、その分野への造詣の深浅である。リケジョはその学問分野に当然コミットしているわけで、十分な知識を持ち、立場としては男子と同等だ。しかしオタサーの姫は、そのサークルが専門とするカテゴリへの知識がほとんどないか、または薄いがゆえに「姫」として浮いた存在になる。現役大学生に聞くと、オタサーでは「オタク知識の薄いのがオタサーの姫になって、濃い女子はただの同等のオタクとして、女とは認識されずに一緒に活動する」、そして「ある時、彼女が本当は女であることをにわかに意識した男子とくっつくんだ」と説明してくれた。「造詣の深さ」でキャラ立ちすればメンバーの一員と認識されるが、「女子」でキャラ立ちすると“姫”になる。どちらになるも、女子の側のコミットメント次第ということだ。

しかしそんなオタサーの姫たちにも、徐々に変化が生じてくる。臣下たちの視線と思慕の念を注がれて、服装が変わり、メイクが変わり、態度が変わり、3次元の女性としてきっちりと魅力を身につけた姫は、やがてサークル外の男性とくっついてしまうというのだから、残されたサークル男子たちの悲嘆たるや、トラウマものらしい。姫のこの意図的なのか天然なのか、スレているのかいないのか、全体的に曖昧なふわっとした感じも、この極小で偏った辺境の市場でこそ培われる特殊能力のうちなのだろう。

 

オタサー環境を卒業したあとも、例えば女性の少ない研究組織などで、そんな女性をたまに見かけたりしないだろうか。ふわっとして曖昧で、でもチャーミング。正直能力的にはどうなのかと思うこともあるけれど、組織内では特殊な扱われ方をしており、だから「君臨」する。しかしそれはシンプルに市場原理によるもの。辺境の狭い市場に外界からの注目が押し寄せた途端、これまでなかった広い客観性や市場的公平性が持ち込まれ、本来の人材価値を問われた姫は、もう「無敗」とはいかなくなるのである。本当の能力とは別の、環境依存的な希少性の上に自分の人材価値を築いてしまったひとは、環境が変化したときに足下から崩れる。

これは、お題目だけの女性活用推進例にも言えるリスクではないかと思っている。本音のところでは心地よい男性のみの単性社会でいたいのに、体面や数合わせのために「女性を招いてあげた」といういびつな構図が透けて見えるような組織で、組織の一員になれずに「姫」になってしまった/されてしまった女性はつぶれる。

対等なメンバーとして扱おう、組織としてバランス良くなろうという気があるのなら、組織の中に妙な力学が起こらないよう腐心するはずだ。そもそも、この時代になっていまだ本音レベルでは擬似単性でいたがる一部の組織文化などは、時代遅れもいいところであって、経営嗅覚の鈍さ、機を見て敏ならぬ鈍臭さも感じられる。今どき「女も招いてやる」というメンタリティの組織には、招かれないほうが賢明なのかもしれない。

「女であること」は、そのひとの価値を説明するスペックの1つにはなり得るが、能力そのものではない。今、自分が所属する集団や組織において「あなたがそこにいてもいい理由」の中に、明に暗に「女だから」が入っているのを察したら、少し警戒して臨んだほうがいい。それはあなたの能力、あなた自身の魅力に対する評価ではないのだから、そこに自分を委ねてしまってはいけない。だって、付き合っているひとに「どうして私を選んだの?」と聞いて「女だから」なんて言われたら、ひっぱたくでしょう? これはきっと、男性でも同じことなんじゃないかな。

河崎環(かわさき・たまき)
フリーライター/コラムニスト。1973年京都生まれ、神奈川育ち。乙女座B型。執筆歴15年。分野は教育・子育て、グローバル政治経済、デザインその他の雑食性。 Webメディア、新聞雑誌、テレビ・ラジオなどにて執筆・出演多数、政府広報誌や行政白書にも参加する。好物は美味いものと美しいもの、刺さる言葉の数々。悩みは加齢に伴うオッサン化問題。