日本人は、ともすればプレゼンが苦手だと言われてきたが、経済がグローバル化する中、そんなことも言っていられなくなってきたようだ。

とりわけ、「文脈」を必ずしも共有しない相手への、プレゼン。同じ社内だったら、阿吽の呼吸で通じるようなことも、いちいちゼロから説明しなければならない。

取引先とは、必ずしも利害が一致しないから、プレゼンにも「他者の目」が必要。さらに、「コンペ」のような状況では、自分たちのアイデアをあまり知らない人たちにも、思いを伝えなければならない。

文脈を超えて、より広く伝える。そんな「プレゼン」の奥義は、「愛のあるサプライズ」にあると、私は考えている。

人間の脳は、サプライズが大好きである。意外なこと、予想していないことは、脳に強い印象を与える。予想とのずれを受けて、脳内物質の「ドーパミン」が放出され、そのプレゼンのメッセージがより強く記憶される。

プレゼンを、サプライズに満ちたものにするために、最低限守るべきこと。プレゼン資料を、あらかじめ配ってはいけない。スライドが、全部で何枚あって、今その半分まできている、なんてことが相手にわかっては、サプライズを演出できない。

すべてが終わった後で、プレゼン資料を渡すのはよいけれども、最初から印刷物を配布してはいけない。これは、プレゼンの鉄則である。

プレゼンの名手といえば、真っ先に浮かぶのは、今は亡きスティーヴ・ジョブズ氏だろう。「もう1つ(One more thing)」といって、ステージ中央に戻ってくるのが、お得意のやり方だった。そのジョブズ氏が、新商品のプレゼン資料を、あらかじめ印刷して配る、などということが考えられるだろうか。