小国の支配者に過ぎなかった織田信長が、三国を治める守護大名・今川義元を討ち取った「桶狭間の戦い」。歴史家の乃至政彦さんは「信長による鮮やかな奇襲作戦とされているが、実際は国主として崇めていた守護の斯波義銀にも裏切られ、清洲城内では味方がなく、身の危険を感じたから出撃したのではないか」という――。

信長は殺された守護の遺児・斯波義銀を助け清洲城主とした

ここで桶狭間合戦までの織田信長が、尾張で力をつけてきた過程を振り返ってみよう。

当時の尾張国内はまさしく外憂内患の状態で、北に美濃一色氏、東に駿河今川氏が敵愾心を燃やしており、国内も腰の座らない領主たちが睨み合っていた。

このとき清洲城は、守護・斯波義統しばよしむねの居城であった。

ところが守護を補佐するはずの守護代・織田勝秀かつひでが謀反を起こして、義統を殺害。たまたま城外にいた幼い遺児は、信長のもとへ逃れて保護を求めた。信長は、本来なら守護代の部下として働く奉行のひとりであったが、“守護ファースト”の大義によって勝秀と戦い、これを自害させて清洲城を奪還した。

斯波義銀(津川義近)肖像(東京大学史料編纂所)
斯波義銀(津川義近)肖像(東京大学史料編纂所所蔵)

やがて義統の遺児は元服。「斯波義銀よしかね」の名乗りを得る。

すると信長は、「武衛ぶえい様(斯波義銀)、国主とあがめ申され、清洲の城渡し進せられ、信長ハ北屋敷へ御隠居候し也」と、「清洲の城(本丸のことであろう)」を守護である斯波義銀に進呈して、自らはその一角にある北屋敷(北曲輪か)に隠居したのである(『信長公記しんちょうこうき』首巻)。

それまで尾張は守護と守護代を失い、一介の武者でしかなかった信長が、尾張のまとめ役を担っていたが、自分が政治向きの人間ではないと思って、政権を譲ることを望んだのだろう。

だが、実際には信長なしに尾張がまとまる様子もなく、その後も次々と敵対勢力が現れ、それを信長が打倒するうち、なし崩し的に信長が一国を統治する状況になっていったのである。

ここに今川義元の野心が動き出す。

混乱に乗じて領土拡大を狙った今川義元の「尾張併呑計画」

今川義元から見れば、尾張は半ば無政府状態にある。一応、形ばかりの守護がいて、それを保護する形で政治にまるで関心のない信長が大きな力を持っている。信長はこちらの尾張侵攻をことごとく邪魔してきた。そろそろ徹底排除するしかない。

ここで今川義元は一計を案じた。

尾張守護を利用するのである。

まともな政権の形が取れていないことに不安を抱く武士や民衆も多かろう。守護を寝返らせれば、尾張国中こちらの味方となるのは間違いない。首巻に次の記述がある(中川太古訳)。

尾張の国境近く、海岸に近いところに石橋某の屋敷があった。河内の服部友定は駿河勢を海上から引き入れようとし、さらに吉良義昭・石橋某・斯波義銀が共謀して、信長に謀反することを企んだ。このことが家臣のなかから洩れ聞こえてきたので、信長はすぐさま三人を国外へ追放した。