「徳川御三家」と吉宗の子を祖とする「御三卿」の違い

ここまでスラスラと述べてきているが、「御三卿って何だっけ?」とおっしゃる読者も多いと思う。

徳川「御三家」はわりとよく知られている。家康の9男・義直、10男・頼宣よりのぶ、11男・頼房よりふさを家祖とする尾張徳川家・紀伊徳川家・水戸徳川家のことである。2代将軍・秀忠ひでただの子孫が途絶えたとき、紀伊徳川家から8代将軍・吉宗が迎えられた。つまり、将軍家のスペアというわけだ。

そして、吉宗は、家康と同様に子どもや孫を家祖とする分家(清水・田安・一橋)を創設した。それが御三卿である。3家あって、その当主が民部卿みんぶきょうとか刑部卿ぎょうぶきょうとかいう官職に任じられたので、御三卿と呼ばれたのだ。

江戸東京博物館で2010年に「徳川御三卿展」が開催されたとき、御三卿は「将軍の跡継ぎを輩出することを目的に創設」されたと説明されている。そういえば、中学か高校の日本史の授業で、吉宗が自分の子孫を将軍に就けるために御三卿を創設したという風に聞いた覚えはないだろうか。

たしかに、14代・家茂いえもちまで、8代・吉宗の子孫が将軍に就任しているのは、御三卿があったからに他ならない。水戸徳川家出身の15代・慶喜が、一橋家の養子になったことで将軍候補に躍り出たことも有名である。

【図表1】徳川御三卿の初代から二代

御三卿はいつでも撤退できる新規事業部のような存在

しかし、それは結果論だと思う。将軍に次男以下の男子がいた場合、分家を立てて大名に取り立てることが一般的で、吉宗だけが特別だったわけではない。

たとえば、3代将軍・家光は、長男の家綱を後継者と位置付け、次男の徳川綱重つなしげを甲府25万石、末男の徳川綱吉を館林25万石の藩主とした。ただ、家綱に子がなかったので、綱吉が将軍になり、館林藩は廃藩。綱吉の子も早世して、綱重の子・家宣が将軍になったため、甲府藩も廃藩となった。かれらの跡を継ぐ親族がいなかったからだ。御三卿がそれらと違ったのは、吉宗の子孫が子沢山だったので、将軍を輩出してもなお幕末(というか現在)まで存続したというだけに過ぎない。

ちなみに、徳川御三家も綱重・綱吉兄弟も親藩大名であるが、御三卿は大名ではない。将軍の親族という位置付けだった。家禄は10万石だが、特定の地域をまとめて与えられたわけではなく(たとえば、田安家の場合は武蔵・下総・甲斐・摂津など6カ国合計で10万石)、家臣は旗本の出向組だった。なんだか中途半端で、いつでも事業撤退(廃止)できるプロジェクトに見える。