淀君の子・豊臣秀頼に嫁ぎ、大坂夏の陣で夫や淀君と死別することになる千姫。作家の濱田浩一郎さんは「千姫は夫を祖父の家康に殺されたことになるが、それで家康を恨んでいたという記録はない。家康は死んだ年にも千姫に『会いたい』という手紙を出しており、関係は良好だったのではないか」という――。
「千姫姿絵」弘経寺(茨城県常総市)所蔵、江戸時代
「千姫姿絵」弘経寺(茨城県常総市)所蔵、江戸時代(写真=PD-Japan/Wikimedia Commons

家康の孫娘として生まれ、1歳で豊臣秀頼と婚約

千姫は、徳川家康の孫娘です。大河ドラマ「どうする家康」では、原菜乃華さんが千姫を演じており、松本潤さん演じる家康にかわいがられる様が描かれていました。では、千姫の生涯とはどのようなものだったのでしょうか。千姫は、家康の三男で後継者の徳川秀忠の長女として生まれます。慶長2年(1597)のことでした。

千姫の母は、大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」(上野樹里主演)の主人公にもなったごう。北近江の戦国大名・浅井長政と、お市(織田信長の妹)の間に生を受けたのが、江(三女)です。千姫の運命は、豊臣秀吉によって定められます。慶長3年(1598)7月、天下人・秀吉は病床にありましたが、自らの死を悟り、有力大名に遺言を残しています。遺言は、家康や秀忠にも残されました。家康への遺言には「秀頼を孫婿にして、秀頼を取り立ててほしい」とありました。

そして、秀忠への遺言には「秀頼の舅(配偶者の父)として、内府(家康)が老齢となり、病となったとしても、家康と同じように、秀頼を盛り立ててほしい」との内容が記されました。つまり、このとき、家康の孫娘であり、秀忠の長女である千姫が、秀吉の子・豊臣秀頼(5歳)に将来嫁ぐことが決定されたのでした。

【図表】千姫をめぐる家系図
作成=プレジデントオンライン編集部

夫の母は血のつながった伯母でもある淀君

ちなみに、秀頼の母は、淀殿。淀殿もまた江と同じく、浅井長政とお市の娘(長女)です。それにしても、千姫は慶長3年当時、1歳になるかならぬかの幼子。そうした幼子の運命(結婚相手)が既に決定されたということは、現代から見たら、悲劇と言えましょう。秀吉の胸中には「家康の孫娘とわが子・秀頼を結婚させれば、豊臣と徳川は縁戚。そうなれば、自分が死んだ後も、家康は秀頼を邪険には扱うまい」との思い、願望があったのでしょう。千姫は生まれて間もなく、自らの知らぬところで、政略結婚を運命づけられたのです。

慶長8年(1603)7月、7歳となった千姫は、大坂の豊臣秀頼のもとに嫁ぐことになります。伏見より、船で大坂に入った千姫。御供の船は「数千艘」(徳川幕府が編纂した徳川家の歴史書『徳川実紀』)あったというから、すごいものです。途上では、諸大名が警固をしていました。厳戒体制と言うべきでしょう。