武功派の武将たちを激怒させた三成の告げ口

では、なぜ三成は襲われたのか。笠谷和比古氏は『論争 関ヶ原合戦』(新潮選書)で、2度目の朝鮮出兵である慶長の役の際に、朝鮮半島から捕虜として連行された朱子学者である姜沆きょうこうの『看羊録』に記された内容を重視する。

姜沆によれば、朝鮮半島で戦う諸将が、明と朝鮮の軍を追撃できる状況なのにしなかったことを、軍目付の福原長堯ながたかが三成をとおして秀吉に訴えたという。それを聞いた秀吉は激怒し、加藤清正、蜂須賀家政、藤堂高虎、黒田長政らが譴責けんせきされ、一部の武将は領地まで奪われ、それが福原への恩賞に充てられた。そこで清正らは帰国後、福原を討とうとしたが、三成が妹婿である福原を擁護したので、武将たちは三成を襲撃した――。『看羊録』の記述はそんな内容である。

諸将が明と朝鮮の軍を追撃しなかったのは、いわゆる蔚山ウルサンの籠城戦のときのことだ。明と朝鮮が5万の大軍で包囲するなか、清正や幸長は蔚山城に籠城し、飢餓地獄を味わいながら、蜂須賀家政や黒田長政らの救援を得て九死に一生を得た。そんな状況では、心身ともにとても相手を追撃する余裕などなかっただろう。

だが、福原長堯は、常に積極的な戦いを要求する秀吉に「忠実」で、三成もその姿勢に理解を示したために、「武功派」と呼ばれるような武将たちとのあいだに、拭いがたい軋轢が生じたといえよう。

こういうことに忠実な人間は危うい

それ以前にも「武功派」の武将たちとの軋轢が生じる事件があった。いわゆる秀次事件である。秀吉の甥の豊臣秀次は関白の座を追われた挙句、文禄3年(1594)7月15日に切腹した。その後、8月2日には、秀次の3人から5人の実子のほか、正室、側室、妾や女中ら三十数人が、京都市中を引き回されたのちに三条河原で首を斬られた。それも衆人環視のもと、三宝に載せられた秀次の首を拝まされ、時間をかけて惨殺された。

このとき残虐をきわめた処刑の現場を仕切ったのが、三成のほか増田長盛、長束正家、前田玄以の、いわゆる四奉行だった。これは歴史学を離れた筆者個人の感覚だが、こういうことにも「忠実」になれる人間には危うさを感じざるをえない。

しかも、藤田達生氏は、秀次事件を「仕掛けた側の石田三成ら秀吉側近グループによる豊臣一門大名の除去をめざしたクーデター」ととらえる(『天下統一』中公新書)。すなわち、事件は7月3日に三成らが、秀次に謀反の疑いがあるとして糾弾したところからはじまり、凄惨せいさんな粛清劇の結果、「石田三成や増田長盛ら秀吉側近グループは畿内要地を預かる大名へと躍進した」と記す。

ひたすら秀吉に「忠実」で、集権的な政権の樹立に邪魔なものは排除しつつ、自分たちの権利を拡大する、という三成らの姿勢がほかの大名たちの反発を買い、豊臣政権内の派閥抗争が表面化した、ということである。