他人の子供と競争させることの弊害

両親は、子供の教育に際して他人の子供に負けないようにと競争させることによって、我が子をよい行いに向かわせようとはしないように注意しなければならない。この注意を怠れば、我が子のうちに悪意ある羨望せんぼうが生じ、競争の模範として示された者を恨むようになり、その相手を罠にかけようとするようになるからである。
メンツァー(1968年)、277頁

さきほどカントが、親の子供への出世だけを気にかけるような態度を戒める言葉を紹介しましたが、この引用文でも似たことが語られていると言えます。子供に競争させることの弊害が語られているのです。(※)

というのもカントという人間は、物差しを常に自分自身のうちに置く論者であるためです。他方で、競争というのは必ず対他者なわけです。他人と比べて、勝っているか、それとも、劣っているか、という話です。なんとも中身のない話です。

(※)ちなみに2022年に自殺した小中高生の数は(これだけ少子化が進んでいるのに)最多でした。原因としては「学業不振」「進路に関する悩み(入試以外)」「入試に関する悩み」の順で挙げられています。つまり、外的には競争ばかりさせられて、内的には自分の将来を思い描くことができない点に起因していると言えるでしょう。そんな状態にあれば、耐えきれなくなってしまうのも無理ありません。
(2023年3月30日最終閲覧)読売新聞オンライン「昨年の子どもの自殺、過去最悪の512人…4割が男子高校生

「何のために勉強しているのかわからない」

A君は根がまじめであったために、親の期待に応えようと頑張った、それも自分の限界を超えて頑張ってしまったのです。しかし、そのうちに耐えきれなくなり、心が折れてしまったのです。

カントは、このように他人によって律せられている状態を「他律」と呼びます。もっとも他人が働きかけたことであっても、自らが理解し、納得しているのであれば、必ずしもそれは他律とは言えません。

しかしながらA君の言葉で印象に残っているのは、「何のために勉強しているのか急にわからなくなってしまった」というものです。これは、彼が他律状態であったことを示す言葉と言えるでしょう。A君がその好例で、学校のお勉強ができることと、その意味を理解できていることは、まったく別のことなのです。