王族も人間、ストレスも苦しみもある

眉をひそめるようなことばかりではない。2016年、現国王夫妻は、第3子のエマニュエル王子にディスレクシア(日本語では難読症とも)という学習障害があることを「タブーなんかではない」と公言し、子供の最善の利益のためにと専門の教育機関に転校させた。スウェーデンやオランダの王室では、うつや摂食障害を公にして、「私たちも普通の人間。国民同様、ストレスも苦しみもあるのだ」と等身大で訴えているという。

ベルギーの古都ゲントを訪れた国王一家
コロナ禍で自由に外国旅行ができない中、国内で古都ゲントを探訪する国王一家。2021年9月19日、ゲントで @Royal Palace, Belgium(写真提供=ベルギー王宮)

どんなに現人神あらひとがみであってほしいと願っても、どんなに宮内庁ががんじがらめに守り隠しても、病気や障害や事故は皇族メンバーにも起こりうる。

タブーを作らず国民とともに歩んでこそ「国民の象徴」。ベルギー王室は試行錯誤しながら国民のための王家のあり方をアップデートし続けているように見える。

安定的な皇位継承を議論する、日本政府の有識者会議が2021年12月に提出した最終報告書では、女系天皇にも女性天皇にも触れず、またもや根本的な解決策の議論を避けた。現実を直視して素直に制度改革を試みないなら、日本の皇室が途絶えてしまう日を少しだけ先送りするだけ。天皇が国民の象徴であるなら、運命共同体の国民もいつか消滅してしまうのだろうか。

ベルギー憲法によれば、王は「国の王」ではなく、「国民の王」、王室は国民を象徴する。言語や人種や性的志向など、王家とともに多様性を是とするこの国の民だが、「初の女王誕生」だけは心を一つにしてその日を待ちわびている。

国王一家。左から次男のエマニュエル王子、次女のエレオノール王女、マティルド王妃、フィリップ国王、エリザベート王女、長男のガブリエル王子
写真提供=ベルギー王宮
子どもたちに囲まれた国王一家。左から次男エマニュエル王子、次女のエレオノール王女、マティルダ王妃、フィリップ国王、エリザベート王女、長男のガブリエル王子。2021年12月18日 ©Bas Bogaerts – Royal Palace, Belgium
【関連記事】
「"悠仁さまがいるから"議論は先延ばし」政府が出した白紙回答に専門家が読み取る"ある疑惑"
精神科医・和田秀樹「複雑性PTSDなんかではない」眞子さまの本当の病名は【2021下半期BEST5】
「なぜ愛子天皇ではダメなのか」国民の支持がない象徴天皇制は絶対に維持できない
不合格なら仕事もビザも危うい…窮地に立たされた小室圭さんを救う眞子さんの"次の一手"
銀座ママの証言「仕事のデキない人ほどよく買っている"あるもの"」