身勝手な隣人や同僚のせいで、いつも損をする。「あの人を許せない」という気持ちが抑えられない。いったいどうしたら? 下町和尚として人気の名取芳彦住職は「“怒り”はあっていい、でも“自分の怒りのツボ”を知ろう」と言います。セブン‐イレブン限定書籍『不安の9割は起こらない』より、心穏やかな毎日を手にするマインドセットのコツを特別公開します──。(第4回/全4回)

※本稿は、名取芳彦『不安の9割は起こらない』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

「こんなはずじゃなかった」というのが人生

人生設計という言葉があります。30代ではこうなって、40代でこうなっている。50代でこんな暮らしをして、60代ではこうなっているだろう、という自分の人生の相対的なイメージです。

現在の暮らしぶりを起点に、客観的に人生を展望できる天才もいるかもしれませんが、実際は、「設計」などと言いながらほとんどがイメージ、希望的観測によるものと言っていいでしょう。

もっと言えば、大半が「こんなはずではなかった」というのが人生ではないかと思います。

自分ではどうにもできないことが原因で、人生設計の変更を余儀なくされるケースもあるでしょう。あるいは、自分のふがいなさ、放蕩三昧ほうとうざんまい、不倫などで人生設計を狂わせてしまうこともあるのではないでしょうか。

順風満帆な人生などあり得ない。こう考えておいたほうが、堅実な生き方を全うできるのではないかと思います。

湖のほとりに座るテディベアの後ろ姿
写真=iStock.com/Alekseyliss
※写真はイメージです

善か悪かを判断する方法

私自身、20代の頃は、仏を信じていませんでした。それが30代で仏教に出会い、心からその出会いを良かったと思うようになりました。これも、20代の頃に思い描いた人生設計とは違っています。

30代から仏教をみなさんにお伝えすることが生きがいになりましたが、その頃に描いた人生設計では、49歳から執筆活動に入るなどということは夢にも思っていませんでした。

予想もしなかったこと、想定外の事態、これが良いことなのか、悪いことなのか、その時点では分かりません。

仏教では、時間が経過して心が穏やかになることならば「善」、心が乱れるようなことならば「悪」としますが、さりとて、そこにさまざまな「縁」が加わり、道が曲がったり逆転したり、というのはよくあることなのです。