なぜ先進的な企業が生まれなくなったのか

「何のために学ぶのか」が見えないまま、立身出世するために受験をする構造は、このように明治のはじめからできあがりました。江戸時代から続く朱子学の考え方を武士だけでなく庶民にまで広げたのが明治政府でした。

汐見稔幸『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』(河出新書)
汐見稔幸『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』(河出新書)

しかし、戦後しばらくは、職人文化も豊かにありました。たとえば、本田技研工業(ホンダ)の創業者、本田宗一郎(1906-1991)は学校教育に依存していません。高等小学校を卒業後、自動車修理工場で働き始め、職人として腕を磨きながら会社を立ち上げて大きくしていきました。パナソニックの創業者、松下幸之助(1894-1989)も学歴は小学校中退です。このような叩き上げの人たちも、戦後の日本の産業をつくり上げてきたのです。

日本では、この時代にできた企業がその後もずっと最先端を走り続けてきました。そしていま、日本はどうなったでしょうか。アメリカのようにGAFAを生み出すことも、韓国のサムスンや中国のファーウェイ、アリババなどのような企業をつくることもできませんでした。それはなぜか、私たちは考えなくてはなりません。

教育は、大きな産業をつくるためだけのものではありませんが、若者が時代の流れを読み、夢を見つけ、そして実際に新しい仕事、新たな産業をつくり出す能力をもった人を育てられているかもその成否をはかる一つのバロメーターになるでしょう。その点では現在の教育は失敗していると言えそうです。

人はなぜ学ぶのか

学び論が深まらず、教育は受験という決まったゴールを目的としてきた結果、日本では、上手に点をとる手段を細分化することはずいぶんと進みました。そのような状況の中では、効率よく上手に点をとるためのスキルを教える「教え方」が大事になります。そしてそれは、いまや学校よりも予備校のほうが長けていると言えますが、考えてみればおかしな話です。

「人はなぜ学ぶのか」

そもそも人は、自分の意思で生まれてきたわけではありません。私たちの命は、冷静に客観的に見れば途方もなく長い時間の流れの中でほんのいっとき、前の世代から受け継いだ命を次の世代へとつないでいるだけです。動物も植物も、命あるものは全て同じです。

人間は、世界に追いつくためでも、工場で効率よく働くためでも、国家のためでも、立身出世するために生まれてきたわけでも、ありません。与えられた条件のなかで必死になって生き、死ぬときに生きていてよかったと思えるように生きる、それだけです。

それを前提に、自分にとって本当に大事なことは何か。どの時代の人間も、このこと、いわばもっとも人間学的=哲学的な問いを追いかけることが生きる目標でした。人はだから、学ぶのです。

しかし、近代の日本では、そのようなことを考える必要はありませんでした。学ぶ目的ははっきりしていました。先に答えが定められていたために、学び論は十分に深まらなかったのです。

深いところで「よく生きるとは何か」「本当の意味の幸せは何か」について考えようということもなく、ただ点数を追いかけました。原点に戻って「何のために学ぶのか」を考えようと呼びかけてくれる先生もほとんどいませんでした。

この大きな流れは、最近まで基本的に変わらなかったのです。

【関連記事】
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
東大卒の異才・山口真由が考える「国算理社」で一番重要な科目
「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」明暗決める12歳までの親の"ある行動"
「中世の日本にはたくさんの奴隷がいた」約20万円で人買い商人に売られた14歳少女のその後
「タリバンと同じ蛮行をした日本人」国宝級の仏像を海外美術館が山ほど所有するワケ