①厳しい監査役を置く

ライフネット生命時代の僕にとって、魏徴は常勤監査役でした。僕よりも3歳年上で、保険業界の天国も地獄も知る大人物です。常勤監査役は本当に厳しい人で、「大将はもっとどっしりしていないとダメだ」「おまえ、アホか」と、毎日のように叱られていました。

立派な経歴を持ちながら、普段は何も言わないが、いざというときにはズバズバものを言う。そんな社外取締役のことを、作家の城山三郎は「ゲンコツつきの金屏風」と呼んだそうです。ライフネット生命の社外役員は全員、「ゲンコツつきの金屏風」でした。僕が道を誤らなかったのは、金屏風の叱責があったからです。

②若手が声を上げる

会社の中で違和感を覚えたら、すぐに発言したほうがいい。特に若い社員は会社の文化に染まっていない分、声を上げやすいと思います。

日本は「決めたことはみんなで守りましょう」という風土があり、声を上げにくい。でも黙っていることは、共犯になることと同じなのです。

③「360度評価」を導入する

貞観2年に、太宗が魏徴に質問をしました。

「どのような人物が明君で、どのような人物が暗君だと思うか?」

すると魏徴は、即答します。

「君主が明君と呼ばれるとしたら、その理由は、多くの人の意見を聞いて用いるからです。反対に暗君と呼ばれるとしたら、その理由は、一方の人の言うことだけを信じるからです」
(巻第一 君道第一 第二章)

なぜ多くの人の意見を聞く必要があるのか

出口治明『座右の書「貞観政要」』(角川新書)

魏徴が太宗に伝えているのは、「360度評価」の大切さです。360度評価とは、下からを含めて複数の人が評価を行う評価方法です。

評価者の評価の違いに着目することで、物事を的確に、立体的に捉えることができます。

なぜ、多くの人の意見を聞く必要があるのかといえば、物事は見る人、見る角度によって、善にもなり、悪にもなるからです。したがって物事を公平に、客観的に評価するためには、さまざまな視点からの意見を集める必要があるのです。

リーダーは部下の直言を積極的に受け入れ、自らを鍛え上げる。そして部下は、上の意向を忖度せず、不条理な命令には異論を唱える。それこそが組織の自浄作用を働かせる要諦だと僕は思います。

【関連記事】
一流のリーダーは「で、どうしますか?」と聞く
また始まった三木谷商法に関係者は驚かず
ソフトバンクが倒産したら日本はどうなるか
日本企業を蝕む"上から目線"という深刻な病気
山根元会長「私は裸の王様になっていた」