「MBA(経営学修士)は、現実のビジネスには役に立たない」。そう公言する人は少なくない。実際に学生が集まらず、募集停止に追い込まれた大学院もある。しかし同志社大学の加登豊教授は「MBAが役立たずなのではなく、取得者や派遣者がMBAを役立てる方法を理解していないだけだ」という――。

頭でっかち、転職……MBAへの否定的な意見

今回の一穴=MBAは諸悪の根源だと思っている

何をいまさらと思う人も多いかもしれない。いまの若手・中堅社員にはMBA(Master of Business Administration,経営学修士)という学位があることを知らない人が大多数だろう。それにも関わらず、今回は、MBAについて理解を深め、自社のマネジメント教育について再考してほしいと思う。

日本の経営論では経験至上主義が幅を利かせており、MBAに対する評価は高くない(写真=iStock.com/tolgart)

MBAについて否定的な意見をもつ人たちは、

・学校に通いだすと、仕事が中途半端になる
・知恵がつきすぎて、頭でっかちとなる
・MBA取得者は大きな仕事をやりたがり、現在の業務をないがしろにしがちになる
・学位を取得とすると、転職する人が多い

と考えているようだ。

確かに、組織の中で浮いた存在になる人は多くなるし、自社の経営の進め方に対して批判的な意見を持つようになるし、やめる人も出てくるだろう。MBAブームは過去のものとなっており、企業は社員にMBA取得を推奨することは少なくなっている。そのこともあって、MBA学位を授与する経営系大学院では一部をのぞいて、定員確保にきゅうきゅうとしているばかりでなく、募集停止に踏み切ったところすらある。法科大学院(ロースクール)や会計専門職大学院(アカウンティングスクール)と同様に、ビジネススクールは、存続の危機を迎えていると言ってよいだろう。

著名経営学者によるMBA批判の真意

このような時にこそ、読んでほしいのが下記の2冊の書籍である。

遠藤功『結論を言おう、日本人にMBAはいらない』(角川新書、2016年)。H.ミンツバーグ著・池村千秋訳『MBAが会社を滅ぼす:マネジャーの正しい育て方Managers not MBAs』(日経BP社、2006年)。ミンツバーグは世界的に有名な経営学の泰斗であり、遠藤は外資系コンサルティング会社の会長を務めるほか、早稲田大学では長きにわたって教鞭をとった。

この2冊は、いずれもMBAについて批判的な書名となっているが、書籍は書名で判断してはならない。内容をつぶさに検討する必要がある。ミンツバーグは同書で、マネジメントは「クラフト(=経験)」と「アート(=直感)」と「サイエンス(=分析)」の三つを適度にブレンドしたものであるべきで、欧米のビジネススクールで主流なサイエンスに偏りすぎたマネジメント教育はよくないと言っている。ただしマネジメント教育そのものを否定しているのではない。

遠藤は日本のMBA教育の問題点をするどく批判する一方で、マネジメント教育それ自体を否定しているのではなく、「次世代ビジネスリーダーを育成するための教育プログラムは必要どころか、ますます重要性を高めている」と主張しているのである。

海外企業との取引を行う場合、相手方は、MBAはもちろんのこと、技術系のマネジャーは博士号を有するものが多い。彼らは、交渉相手の日本人マネジャーがこれらの学位を有していないというだけで、格下と見てしまうことは知っておいたほうが良い。ただ、学位取得のためだけに、経営系大学院で学ぶことは本末転倒である。大切なことは、仕事をしながら勉学にいそしむ数年間に意味を見いだすことである。