正月明けの閑散期に「週末1位」となったのは、災害パニック映画の『ジオストーム』です。吹き替えキャストにブルゾンちえみを起用し、テレビCMでは「海が凍り、飛行機が凍り、そして彼氏も凍った」と笑いを取るなど、宣伝はコミカル路線でした。なぜ「災害」より「笑い」をとったのでしょうか――。
(c) 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., SKYDANCE PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
『ジオストーム』

■製作国:アメリカ/配給:ワーナー・ブラザース映画/公開:2018年1月19日
■2018年1月20日~1月21日の観客動員数:第1位(興行通信社調べ)

世界中の大都市が異常気象に見舞われる

1月19日から公開された『ジオストーム』が、同週末公開の日本映画『嘘を愛する女』を破って初週末1位となりました。これにより、5週連続で1位をキープしていた『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』が、ようやく3位に陥落した格好です。

『ジオストーム』の舞台は気象コントロール衛星で全世界の天気が管理されている近未来。その衛星が何者かによってハッキングされ、世界中の大都市が異常気象に見舞われてしまいます。衛星の開発者である主人公の科学者は宇宙に旅立ち、衛星の暴走を止めるべく奮闘しますが……。良くいえば安心感のある展開。悪くいえば、この手の映画としてはやや「ありきたり」です。

『ジオストーム』は、映画界では「ディザスタームービー(災害映画)」と呼ばれます。自然災害や巨大事故などを大掛かりなVFX(視覚効果)で描き、引き起こされるパニックの中に人間ドラマを見出すもの。端的に言えば「見世物映画」です。

ディザスタームービーの歴史は長いのですが、直近では1990年代後半から2000年代前半にブームが起こりました。CG技術が飛躍的に進化したことで、未曾有の自然災害を圧倒的なリアリティをもって描けるようになったからです。

代表的な作品としては、巨大竜巻を描いた『ツイスター』(96年、配収23億円)、彗星の地球衝突危機を描いた『ディープ・インパクト』(98年、配収47.2億円)、海上の大嵐を描いた『パーフェクトストーム』(00年、興収36億円)、地球規模の氷河期を描いた『デイ・アフター・トゥモロー』(04年、興収52億円)など。日本映画でも『日本沈没』(06年、興収53.4億円)という大ヒット作がありました。

*配収(配給収入)を2倍するとおおむね興収(興行収入)に換算できる。配収・興収ともに一般社団法人日本映画製作者連盟の発表より

2000年代後半以降、ディザスタームービーにかつてほどの勢いはありませんが、確立されたジャンルとしては存続しています。2009年には地球規模の地殻大変動を描いた『2012』が、興収38億円という好成績を残しました。

監督は日本では「ほぼ無名」

ディザスタームービーには、著名な俳優や監督が関わっていないことも少なくありません。『ジオストーム』の監督は日本では「ほぼ無名」。出演俳優たちも、名前だけで大量に集客できるほど十分に知名度の高い布陣とは言えません。

『ジオストーム』の一番のセールスポイントは派手なVFXなのです。予告編やTVスポットでは、リオのビーチがまたたく間に凍って人間が次々と犠牲になるシーンをはじめ、アスファルトの道路で卵が焼ける香港、竜巻に見舞われるムンバイ、巨大な雹(ひょう)で破壊される東京、超巨大津波に襲われるドバイのシーンなどがピックアップされていました。観客はこれを観たくて劇場に足を運んだはずですし、宣伝を指揮した日本の配給会社もそれをよくわかっているのです。

さらに、『ジオストーム』はベストセラー原作があるわけでも、「スター・ウォーズ」や「ハリー・ポッター」のような大ヒットシリーズの最新作でもありませんから、知名度ゼロから宣伝をスタートさせなければなりません。そんななか、配給会社が宣伝のウェイトを「VFX1本」に絞ったのは、セオリー通りの賢明な判断だったと言えるでしょう。